株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 31 32 33 34 35 ... NEXT


PHOTO 2024年5月29日
佐賀県産『ほおずき』入荷しました!!
夏の風物詩の代表と言えるほおずきは、七夕やお盆の飾り花、祭壇の飾りやお線香替わりとして利用されています。
なかに、外側と同じオレンジ色の球形の”ほんとの実”がある。この実の中身を楊子などで掻き出して皮だけにしたものを口にして鳴らして遊んだものです。名前も「ほほつき」(頬突き)の意味で、子供が口にして鳴らす頬の様子からついたそうです。
また、昔の方言で「オホ」という名前の亀虫がつきやすかったことから「オホヅキ」となり、それがしだいに「ホオヅキ」になった、とも言われています。漢字で書くと、「鬼燈」「酸漿」という難しい漢字です。よく「法月」という簡単な漢字で書かれていることもありますね。


お問い合わせページへ







PHOTO 2024年5月28日
和歌山県産『南高梅』入荷しました!!
不動の人気を誇る梅のトップブランドとして知られています。
昭和25年、みなべ町(旧南部川村)では戦後の農業復興の柱を梅とし、その品種統一を図るため、梅優良母樹の選定調査が始まりました。この調査は5年の歳月をかけ、南部川村内各地区から選抜された優良な系統の中から、優良母樹が選ばれました。
選ばれた母樹の実は、種が小さく、果皮が薄く、香り高く、優秀な加工特性を備え、果面に紅がさし綺麗という特徴を持っていました。
この梅は昭和40年に、先の母樹選定調査に深くかかわった南部(みなべ)高等学校の竹中先生と園芸科の生徒たちの努力に敬意を表すととも、南部高校を通称「南高(なんこう)」と呼ぶことから、「南高梅」と命名されました。
なお、この「南高梅」の母樹は、今でもJAみなべいなみの本所に植えられており、大切に保存されています。
大粒で皮が柔らかく、果肉が厚く最高級品の梅干に仕上がります。
是非一度おためし下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2024年5月27日
徳島県産『青もみじ』好評販売中!!
俳諧の代表的な季語のひとつであり、また、紅葉狩りなどといわれるように、古来より、紅葉といえば、まちに秋の景を象徴するものとして老若男女の賞翫の対象とされてきました。もちろん、山々を鮮やかにいろどる秋の「もみじ」の美しさは絶品ですが、春から初夏にかけてやわらかな芽を出す緑々した若葉の頃の「もみじ」もまた格別の雅趣を漂わせてくれます。

参考:いろどりホームページ


お問い合わせページへ
関連ホームページ:いろどりホームページ  http://www.irodori.co.jp/






PHOTO 2024年5月25日
青森県産『こかぶ』好評販売中!!
「かぶ」といえば秋から冬にかけてが旬ですが、青森には夏から初秋に旬をむかえる美味しい「小かぶ」があります。
私たちが普段食べているのは根の部分ですが、葉の部分にはより多くの栄養が含まれています。
絹のようになめらかで、驚くほどジューシーです。皮をむかずに生でそのまま食べてもとってもやわらかく、しかも甘〜いのです。浅漬けにしてもおいしくいただけます。


お問い合わせページへ







PHOTO 2024年5月24日
『コリンキー』入荷しました!!
果皮は鮮やかなレモン色でやわらかく、皮ごと食べられます。やわらかく皮ごと食べられる未熟果を利用する洋種系のカボチャです。
食感は歯ざわりよく、くせがなく、サラダや浅漬けにしてもおいしくいただけます。そのままスライスしてドレッシングで、また軽く塩もみして鮮やかな黄色を引き立ててサラダに、浅漬けは塩、しょう油、からし、キムチ、ぬか漬けいずれもおいしくいただけます。


お問い合わせページへ








BACK ... 31 32 33 34 35 ... NEXT


copyri3詭ght