株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 319 320 321 322 323 ... NEXT


PHOTO 2015年10月8日
北海道産『ロマネスコ』好評販売中!!
形が、とにかく面白いです。
「さんご礁カリフラワー」「やどかりくん」とも呼ばれています。名前のとおり、ユニークな珊瑚状の花と、明るい淡緑色が特徴です。スムーズでバターのような歯ざわりです。
ばらしてしまうと形がわかりにくいのが残念ですが、サラダなどでお召し上がり下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2015年10月6日
福岡県産『黒大根』入荷しました!!
使い方は普通の大根と同じですが、黒大根は少し辛みがつよく、
皮が黒いのですりおろすと黒白の大根オロシができます。
鍋や煮込みによく用いられていていますが、せっかくの色を楽しむのなら、皮をむかずにサラダにいれてみてもいかがでしょうか?水分が少なく辛みが強いのが特徴です。
※皮をむくと中は白いので普通の大根と変わらなくなります。ご注意下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2015年10月3日
福岡県特産「菱(ひし)の実」好評販売中!!
菱の実は,ヒシ科の一年生水草の種子で,各地の沼や池に群生します。夏、白色四弁の花が咲き、種子はかたい殻でおおわれ両側に鋭いとげがあります。いわゆる「菱形」です。中の白い部分を生や茹でて食べ、栗のような甘さがあります。菱(ひし)の実には約15%の澱粉が含まれているほかに、ぶどう糖、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB群およびビタミンCが含まれています。現代薬理学の研究では、菱(ひし)の実はガン細胞の増殖を抑制するのに効果があることが発見されています。李時珍の「本草網目」には「菱(ひし)の実の粉で作った粥は胃腸を良くし、内在する熱を解き」中年の人、および老人が常食とすると「胃および脾臓を健康にして、足腰を強くし、体内より元気が湧き出るようになる」と書かれています。忍者が敵にまく、“蒔きビシ”は、この実のことなんですよ!

お問い合わせページへ







PHOTO 2015年10月2日
岐阜県羽島産『藤九郎ぎんなん』入荷しました!!
結実期に入るのはやや遅く、完熟期は10月中〜下旬頃の晩生種です。
現在のぎんなん品種の中では最も大粒種であり、揃いも良好で食味、貯蔵性もよく、市場評価も高い商品です。
殻が薄く、身は特大でもっちりとした最高級品、他のぎんなんとは比べものにならない絶品です。
是非ご賞味下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2015年10月1日
石川県産『ブロッコリーニ(スティックセニョール)』入荷しました!!
花蕾の部分を食べるブロッコリーは、大変よく食べられている花野菜です。そのブロッコリーの新品種がスティックセニョールです。この他にもスティックブロッコリー・ブロッコリーニとも呼ばれ、店頭にちらほらと並び始めている、茎を食べるブロッコリーです。
アスパラガスのように細長い茎の上に、ちょこんと花蕾がついています。花の部分を食べるブロッコリーと比べ、シャキシャキとした茎を使った料理に魅力を発揮します。
ブロッコリーと中国野菜の芥藍(カイラン)を掛け合わせたもので、もともと日本で開発された品種でした。その後、国内市場ではあまり受け入れられることがなく、アメリカに輸出されたところ、予想外に人気が出たのです。その後、日本に逆輸入される形で帰国を果たし、出回るようになり始めました。
海外で受け入れられたのは、とても高い栄養価のおかげでしょう。ブロッコリーと同様にカロテン、ビタミンC、ビタミンE、サルフォラファンが多く含まれています。このサルフォラファンとは、抗ガン作用があるということで、とても注目されている成分です。また、ブロッコリーと比べて小さいので、手軽に食べることができます。固めにゆでてサラダに、スープの具に、茎は炒め物などにして、楽しむことができるでしょう。これも人気の秘訣かもしれません。
茎をメインに食べるように、最近になって、新しいタイプのブロッコリーがぞくぞくと店頭に並んでいます。はなっこりーをご存知でしょうか。山口県独自で開発されたはなっこりーは、サイシンとブロッコリーを掛け合わせた野菜です。ブロッコリーの栄養価の高さと、サイシンの柔らかさを併せ持つ、新しい魅力を持つブロッコリーです。また、ブロッコリースプラウトもご存知でしょうか。ブロッコリースプラウとはカイワレダイコンのように芽を食べます。カイワレダイコンと比べると、辛味が少なく、シャキシャキトした歯ごたえがあります。更に、ブロッコリー以上のサルフォラファンを含むということで、特に注目されている野菜です。ブロッコリーが苦手な人でも、新顔野菜の味わいならば、食べることができるかもしれません。ぜひ、試してみることをおすすめします。


お問い合わせページへ








BACK ... 319 320 321 322 323 ... NEXT


copyri3詭ght