株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 388 389 390 391 392 ... NEXT


PHOTO 2014年5月2日
奈良県産『丸茄子』好評販売中!!
肉質が緻密で歯ごたえが良く、また、他のナスに比べて油を吸い過ぎないという特徴があります。田楽はもとより油炒め・煮物に向いています。煮物にする場合は一度油で揚げてから調理すると、色が綺麗にでます。

お問い合わせページへ







PHOTO 2014年5月1日
静岡県産『白瓜』好評販売中!!
奈良漬には欠かせない一品ですね。
旬は夏とされ、出回りは5~10月です。
シロウリの効用としては、スイカと同様に古くから、利尿促進、急性腎炎、尿道結石、脚気、子宮病、アセモ(生汁)によいとの記載があります。


(白瓜の食べ方)
だし汁又は、コンソメや魚ブイヨン等で澄ましスープを作り、しろうりを3cm角位に切り入れ煮立てます。軽く生しょうがをすりおろして、白瓜が透きとうる位になりましたら、そのまま熱いスープもいただけますし、冷蔵庫で冷やして冷スープとしていただけます。夏のスープとして最高です。熱のある体に熱を取るスープとして有名です。最後に少し醤油をたらすと日本人好みになりますよ。


お問い合わせページへ







PHOTO 2014年4月30日
高知県産『よさこいハニー(ピメント)』好評販売中!!
「よさこいハニー」はピーマンになります。
そもそも、ピーマンと言う言葉は、フランス語でトウガラシを意味するピマン(Piment)からきた言葉だそうで、本来はトウガラシ全体を指す言葉だったのですが、いつの間にか辛くないトウガラシ、すなわち甘トウガラシを意味する様になりました。ところで、ピマンの英語読みはピメントですが、困ったことに、スペイン語のピミェントに由来するピメントと言う言葉は、フランス語やスペイン語では、トウガラシの総称として使っています。それが、アメリカ(アメリカ英語)ではピメントと言えば、あの赤ピーマンのことを意味するそうです。ややこしい話ですね。
味はピーマンよりも甘みがあり、青臭さはありません。
15センチ~20センチほどの長さがありますので、中に詰め物をしてみても良さそうですね。
黄色と赤の2種類ありますが、あまり黄色は入荷されておりませんので、一度お問い合わせ下さいませ。


お問い合わせページへ







PHOTO 2014年4月28日
徳島県上勝産『実柚子(つぶ柚子)』好評販売中!!
直径1.5cm程度の小さな柚子の実で、時期的には花柚子の次に市場に出回ります。輪切りにした形が車輪に似ているために、車柚子とも呼ばれることもあります。薄く輪切りにして吸物に浮かすと、爽やかな香りとほのかな酸味が楽しめます。柚子には、クエン酸、リンゴ酸などの有機酸類が多く、特にクエン酸には胃液の分泌を助け、肝臓の働きを円滑にする作用があるそうです。

柚子は日本料理にとって欠かすことの出来ない素材です、ほのかな香りの花柚子から始まって、小さな実柚子、少しずつ大きくなる青柚子と続き、晩秋頃になると黄色に色づき、肌もゴツゴツとなるほど芳香が長くなり、黄柚子と呼んで香りも頂点に達します。

変わりゆくその色、香り、味で日本の四季の移り変わりを実感してください。


お問い合わせページへ







PHOTO 2014年4月26日
大阪府泉州産の『水なす』好評販売中!!
3月から9月が出荷時期になります。
江戸時代初期から大阪の泉州地域のみで栽培されていました。この度、地域ブランド商標として「泉州水なす」が登録されました。
「水なすのルーツは?」
水なすの栽培の歴史は古く、江戸時代の初期からと伝えられています。泉佐野市には、こんな諺(ことわざ)が残っています。『日根野あずきに上之郷なす』このことから水なすの発祥の地は、泉佐野市上之郷あたりと考えられています。
皮が柔らかく、果肉がジューシーで、うま味、甘味があるのが特徴です。浅漬けを中心に生食に適しており。軽く塩もみして、ドレッシングをかけてもおいしいです。加熱調理では、煮浸しを冷やして食べると清涼感があります。果肉の特徴を損なわないよう、油料理にはあまり用いないほうがよいでしょう。
ちなみに、私はそのまま乱切りし、胡麻ドレッシングをかけた水なすサラダが大好きです。


お問い合わせページへ








BACK ... 388 389 390 391 392 ... NEXT


copyri3詭ght