株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 410 411 412 413 414 ... NEXT


PHOTO 2013年9月2日
北海道産『甘栗南瓜(赤南瓜)』好評販売中!!
果肉に多く含まれるカロチンは腸内でビタミンAに変化し、目の疲れを癒し風邪を予防する効果があります。また、ガン予防や成人病の予防の効果もあるといわれています。フライパンで炒った種にはリノール酸が含まれており、動脈硬化の予防になります。
「かぼちゃ」は日本へは16世紀にポルトガル人によって紹介され、全国に広まっていきました。このときカンボジアの瓜として紹介されたため、「かぼちゃ」や「南瓜」と呼ばれるようになりました。ポルトガル語でかぼちゃは「Abobora」といい、これがなまって地方によっては「ぼうぼら」と呼ばれています。
中国では南方より伝わった瓜という意味で、南瓜(なんごう)と呼ばれていますが、この漢字が日本でも使われて「南瓜(かぼちゃ)」という当て字になったという説もあります。


お問い合わせページへ







PHOTO 2013年8月30日
愛媛県産『栗(くり)』好評販売中!!
今年も「栗」の季節がやって参りました。
落ちた実が石のようであることから、小石を意味する古語「くり」からこの名になったそうです。
ビタミンB1.B2.Cなど多く肝臓、腎臓、すい臓、心臓に必要な、亜鉛が200gあたり、1.2mg含まれています。約半分がデンプンで食物繊維が豊富。脂質が少ないことから、カロリーを気にせず、ビタミンを補給することができるので、ダイエットには、もってこいのヘルシー果実です。


お問い合わせページへ







PHOTO 2013年8月29日
京都府、兵庫県産『世界のとうがらし』好評販売中!!
上段左から「ハバネロ」「韓国唐辛子」「ハラペーニョ」中段左から「インド唐辛子(赤)」「インド唐辛子(青)」下段左から「ペペロンチーノ」「黄辛唐辛子」です。

『ハバネロ』
世界で「一番辛い」と言われている唐辛子です。香りが良く、痛いほど辛いのが特徴です。野菜炒めや、スープやパスタ、サラダにしたり、ビネガーやオイルに漬けて辛味調味料として食べます。調理した時は、包丁やまな板は特によく洗浄することが大切です。また、調理したそのままの手で顔などの皮膚に触らないように、特に目の周りに触れることなどは、厳禁です。

『韓国唐辛子』
韓国でキムチはもとより、チゲ鍋などあらゆる料理に使われています。青いものは、細く輪切りにして肉と野菜で炒め物や、スープなどの辛味付けに最適です。

『ハラペーニョ』
メキシコ料理には欠かせない、長丸の形をしたマイルドな辛味の唐辛子です。サルサソースに使ったり、サラダにしたり、あっさりとした辛さを楽しめます。

『インド唐辛子(赤、青)』
インドで使われている唐辛子です。辛味は強いですが、じんわりと口の中で広がってゆく感じです。カレーに使えば、本場の味が楽しめます。

『ペペロンチーノ』
パスタで有名な「ペペロンチーノ」は唐辛子と言う意味。もちろん、この唐辛子を使用することからつけられた名前です。

『黄辛唐辛子』
この唐辛子は黄色が鮮やかで、辛味の強い希少価値の高い唐辛子です。創作料理など、料理に辛味と明るさを必要とするときには最高の素材になります。浅漬けなどの辛味と色付けとして使うと、特徴が生かせます。

参考:篠ファームホームページ


お問い合わせページへ
関連ホームページ:篠ファームホームページ  http://www.shinofarm.jp/






PHOTO 2013年8月26日
北海道産『新百合根』好評販売中!!
柔らかな甘味とホクホク&モッチリとした歯ざわりが百合根の持ち味です。
ヨーロッパの人たちはユリの花が大好きなので、「ユリの根を食べる」と言うと驚きますが、根のほうも花に負けずにゴージャスさと清楚さを併せ持つすばらしい食材です。
和え物、蒸し物など、関西で特に好まれる食材です。
鱗片がたくさん合わさっているところから「百の根が合わさる」という意味で百合根という漢字があてられました。
百合根は生産にとても手間のかかる作物で、種の準備をしてから収穫まで3年かかり、病気などにも弱く手抜きをすると一晩で全滅してしまうこともあります。

参考:食材事典ホームページ


お問い合わせページへ
関連ホームページ:食材事典ホームページ  http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Yurine.htm






PHOTO 2013年8月23日
北海道産『トマトベリー』好評販売中!!
イチゴのようなかわいいハート型をした直径約3センチのミニトマト。「トマト」と「ストロベリー」のイメージを足して、トマトベリーと名づけられました。
甘くて肉厚な食感を楽しめます。糖度は通常のトマトが約六度であるのに対し、9度から10度以上とスイカなみに甘く、また、トマト特有の苦味や臭さがなく、甘味と酸味のバランスが絶妙で、フルーツ・スウィーツ感覚で食べていただけます。
「トマトが苦手な人でも食べやすい」と評判です。また、栄養価の高さも魅力でビタミンA、ビタミンC、強い抗酸化作用を持つリコピンが豊富に含まれています。
子どものお弁当、食後のデザートはもちろん、ジャム、ゼリー、タルト、ケーキなどへと使い方はいろいろ。アイディアしだいでいくらにでも可能性がふくらむトマトベリーに注目です。


お問い合わせページへ








BACK ... 410 411 412 413 414 ... NEXT


copyri3詭ght