株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 416 417 418 419 420 ... NEXT


PHOTO 2013年6月22日
愛知県産『ピュアホワイトコーン』好評販売中!!
☆生食で!!☆
豊潤な糖度の高さから、果物のように生で食べることも出来ます。皮を剥き、水道水で水洗いをして、冷蔵庫で1時間ほど冷やしてお召し上がり下さい。
☆火を通して!!☆
ピュアホワイトは通常のトウモロコシと食べ方が違います!
1.茹でる直前に皮を剥く
2.水1リットルに対して大さじ2杯くらいの塩を入れて沸騰させ、3分半〜7分ほど茹でて、冷ましたら出来上がり!
☆電子レンジでの調理もOK!☆
その際は、薄皮を1枚残してその皮の中のトウモロコシに軽く塩を振り、電子レンジで3〜4分ほどレンジで温めて出来上がりです。
是非一度ご賞味下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2013年6月20日
熊本県産『大長茄子(植木茄子)』好評販売中!!
長さ40〜45cmで、肉質(にくしつ)がやわらかなので「焼きなす」や「煮(に)なす」にむきます。暑さや乾燥(かんそう)に強いナスです。
皮が茶色に焦げるまでオーブンかコンロの直火で15〜20分かけて焼きます。焼き足りないと皮を剥ぐ際果肉がくっついてきてしまうのですが、しっかり焼けていれば身離れ良く薄く剥げます。焼けたなすは一口大にさいて冷やして、おろし生姜、薄切り茗荷、きざみ大葉、生醤油をかけていただくととっても美味しくいただけます。味噌 味醂+砂糖+酒の甘辛味噌だれや、すり胡麻+砂糖+醤油+酢+豆板醤+ケチャップの中華胡麻だれ等かけるものは好みでどうぞ。できるだけ調味を控え、焼きなすそのものの甘さ、こうばしさを堪能したい一品です。


お問い合わせページへ







PHOTO 2013年4月26日
沖縄県産『島とうがらし』好評販売中!!
沖縄の唐辛子を島とうがらしと言い、方言で「コーレーグス」ともいいます。こぶりの癖にかなり辛いくせ者です。本土で見かけるとうがらしよりも一回り小さく、朱色が濃いのが特徴です。
とうがらしの中には、カプサイシンと呼ばれる成分が含まれています。カプサイシンは神経末端を刺激し、血管を拡張して血液の循環をよくします。そのため、とうがらしを食すると身体が暖まります。また、カプサイシンには脂肪を燃焼させる効能もあり、ダイエットにも効果があると考えられます。他にも、ビタミンCが豊富に含まれています。
沖縄では、島とうがらしを主に沖縄そばに入れます。沖縄そば専門店に行くと、必ず置いてあるので目につくはずです。沖縄そばだけでなく、ラーメン、そば、うどんなどの麺類にはもちろん、みそ汁、野菜炒め、トーフチャンプルーなど、多くの料理に利用できます。
是非一度沖縄の辛さを体験してみて下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2013年4月18日
沖縄県産『四角豆(ウリズン)』好評販売中!!
マメ科のツル性植物。さやは長さ 15 〜 30 センチくらいで、縦に4稜の翼があり、断面が四角形なのでこの名前がついています。
 沖縄の夏の野菜不足を補うために1980年代に旧農林水産省熱帯農業研究センター(現、国際農林水産業研究センター) によって研究され奨励されました。 沖縄では四角豆の事を"ウリズン"と呼びますが、これはその時に開発された品種の名前です。
 熱帯アジア原産で、西欧社会に知られるようになったのは17世紀ですが、ビルマ、パプアニューギニアなどでは古くから栽培され、現地で食べられていたようです。
 ゆでてから小口切りにし、大皿料理に散らしても楽しめます。サクサクとした食感を楽しむならば天ぷらが一番です。唐辛子をきかせた金平や、スパイスたっぷりの炒め物もとってもおいしくいただけます。

別名:ウリズン、ウイングビーンズ

※参考:東京ガスホームページ(食の情報/食の生活110番Q&A/四角まめ)


お問い合わせページへ
関連ホームページ:東京ガスホームページ(食の情報/食の生活110番Q&A/四角豆)  //home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/jiten/335.html






PHOTO 2013年4月17日
沖縄県産『島オクラ(丸オクラ)』好評販売中!!
オクラは暖地性一年草、熱帯のハイビスカスと同じアオイ科の植物です。(北アフリカ原産)
代表的な五稜形のオクラに比べ、産毛も少なく、ねばりも強く甘みもあり、青臭さもないので生でもおいしく食べられます。
栽培期間は、5月上旬から下旬にかけて種まきで、収穫は6月中旬頃からになります。
糖質が多く、マグネシウム・亜鉛・銅・鉄などの無機質やカロチン・ビタミンC、Eなどを多く含みます。独特の粘りには整腸作用があり、血糖値の急上昇を押さえ糖尿病の予防にも効果的です。
天ぷらやチャンプルーなど沖縄料理に最適です。


お問い合わせページへ








BACK ... 416 417 418 419 420 ... NEXT


copyri3詭ght