株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 418 419 420 421 422 ... NEXT


PHOTO 2013年3月26日
愛知県産『白ダツ』好評販売中!!

「白ずいき」とも言われていますが、いわずと知れた高級野菜です。
「ダツ」とは脱色の意味で、えびいもなどの葉柄が太ったところで紙を巻いたり、もみがらや土で光線を避け、軟白したものです。栄養的には低カロリーですが、セルロースだけはたっぷりありますので、コレステロール値を下げたい方や整腸作用を必要とする方には、おすすめです。
高級料理店・京料理の専門店等でよく使われております、是非一度高級料亭のシャキシャキとした食感をお試しください!


お問い合わせページへ







PHOTO 2013年3月23日
福岡県産『雁足(がんそく)』好評販売中!!

全国的にも珍しい「雁足(通称アカコゴミ)」です。雁足は、雁の足の形に似たワラビ・ゼンマイと同じ食用シダの一種で、見た目はゼンマイとあまり変わらず、黒色の毛に覆われているが毛を洗い落とすと鮮やかな緑色となります。
雁足は直射日光に弱く水分を多く必要とするため、ハウスには寒冷紗を張り、夜は加温をして栽培します。灌水は毎日必要ですが、薬剤散布は一切不要で栽培は容易だそうです。ハウス栽培は露地に比べ、茎がとても柔らかくアクも少なくできます。一度ゆでて、味付けすると美味です。
12月から5月頃まで収穫ができ、高級食材として利用されています。


お問い合わせページへ







PHOTO 2013年3月16日
愛知県、大阪府産『鮎蓼』好評販売中!!
ちょっと早いですが、『鮎蓼』の登場です。
臭み消しとして、殺菌力の強さとして、鮎料理には欠かせない一品です。
塩焼きの敷き葉や蓼酢(たでず)に、天ぷらの衣にまぜても、ぴり辛でおいしいです。

食べた時の辛さが舌をたたれさせると言うのが名前の由来みたいです。

※蓼酢(たです)の作り方。
   鮎の塩焼きに最高に合います。
   鮎蓼(あゆたで)の葉をすり鉢ですりつぶし、
   酢と混ぜ合わせます。緑色の酢になります。


お問い合わせページへ







PHOTO 2013年3月15日
福岡県北九州産『合馬たけのこ』かなり少ないですが、入荷が始まりました!!
春の味覚の王者!『合馬たけのこ』
なんと言っても『筍』は竹かんむりに「旬」と書くぐらいの物ですから今からが楽しみの一品です。
北九州市の竹林面積は約1400ヘクタールと日本一。竹は放置すれば藪となってしまいますが、竹林を間伐しきちんと手入れすれば筍畑となります。合馬地域は赤褐色の粘土質土壌が広がり、たけのこ生産に適した土地です。そこから出荷されるタケノコは、年間およそ3200トンにもおよびます。中でも特に「合馬たけのこ」は、関西市場でも最も単価の高い極上品として取引されています。
タケノコの主流は、香り、味、歯ごたえとともに、最もおいしいといわれる孟宗竹。
「地中に隠れたタケノコを探し出すのは永年の勘、掘り出すコツは女性を扱うように」と言われ、大事に掘り起こされております。
タケノコは空気に触れると皮が黒ずみ、硬くなって商品価値が落ちてしまいます。一番おいしい時期を見極めて掘り出す<合馬たけのこ>は、筍料理の本場・京都、大阪の一流料亭で指名されるほどの名品です。
旬のタケノコはやわらくて、えぐみが少なく、歯ざわりも良くて、とても食欲をそそるものです。栄養価からみてもタマネギやキャベツに匹敵する良質な炭水化物、タンパク質、脂肪、さらにビタミンB1、B2、また美容にも効果があるといわれる繊維質をたっぷり含んでいます。
そんな春の味覚を、木の芽和え、煮付け、炊き込みご飯、合馬産ならではのお刺身などにして、ぜひご賞味ください。


お問い合わせページへ







PHOTO 2013年3月11日
兵庫県産『オニオンスター』好評販売中!!
玉ねぎで有名な淡路島産の「オニオンスター」かっこいいネーミングですね。
玉ねぎが大きくなる前に収穫した、葉付き玉ねぎです。
葉が柔らかく香りも良いので、炒め物や煮物に最適です。
ほのかな甘みがとってもGOOD!
是非一度ご賞味下さい。


お問い合わせページへ








BACK ... 418 419 420 421 422 ... NEXT


copyri3詭ght