株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 459 460 461 462 463 ... NEXT


PHOTO 2011年8月30日
北海道産『新百合根』好評販売中。
柔らかな甘味とホクホク&モッチリとした歯ざわりが百合根の持ち味です。
ヨーロッパの人たちはユリの花が大好きなので、「ユリの根を食べる」と言うと驚きますが、根のほうも花に負けずにゴージャスさと清楚さを併せ持つすばらしい食材です。
和え物、蒸し物など、関西で特に好まれる食材です。
鱗片がたくさん合わさっているところから「百の根が合わさる」という意味で百合根という漢字があてられました。
百合根は生産にとても手間のかかる作物で、種の準備をしてから収穫まで3年かかり、病気などにも弱く手抜きをすると一晩で全滅してしまうこともあります。


お問い合わせページへ







PHOTO 2011年8月29日
京都府産『各種とうがらし』好評販売中!!

上段左から「ハバネロ」「韓国唐辛子」「ハラペーニョ」中段左から「インド唐辛子(赤)」「インド唐辛子(青)」下段左から「ペペロンチーノ」「黄辛唐辛子」です。

『ハバネロ』
世界で「一番辛い」と言われている唐辛子です。香りが良く、痛いほど辛いのが特徴です。野菜炒めや、スープやパスタ、サラダにしたり、ビネガーやオイルに漬けて辛味調味料として食べます。調理した時は、包丁やまな板は特によく洗浄することが大切です。また、調理したそのままの手で顔などの皮膚に触らないように、特に目の周りに触れることなどは、厳禁です。

『韓国唐辛子』
韓国でキムチはもとより、チゲ鍋などあらゆる料理に使われています。青いものは、細く輪切りにして肉と野菜で炒め物や、スープなどの辛味付けに最適です。

『ハラペーニョ』
メキシコ料理には欠かせない、長丸の形をしたマイルドな辛味の唐辛子です。サルサソースに使ったり、サラダにしたり、あっさりとした辛さを楽しめます。

『インド唐辛子(赤、青)』
インドで使われている唐辛子です。辛味は強いですが、じんわりと口の中で広がってゆく感じです。カレーに使えば、本場の味が楽しめます。

『ペペロンチーノ』
パスタで有名な「ペペロンチーノ」は唐辛子と言う意味。もちろん、この唐辛子を使用することからつけられた名前です。

『黄辛唐辛子』
この唐辛子は黄色が鮮やかで、辛味の強い希少価値の高い唐辛子です。創作料理など、料理に辛味と明るさを必要とするときには最高の素材になります。浅漬けなどの辛味と色付けとして使うと、特徴が生かせます。

参考:篠ファームホームページ


お問い合わせページへ
関連ホームページ:篠ファームホームページ  http://www.shinofarm.jp/






PHOTO 2011年8月29日
青森県産『こかぶ』好評販売中!!
「かぶ」といえば秋から冬にかけてが旬ですが、青森には夏から初秋に旬をむかえる美味しい「こかぶ」があります。青森県のこかぶは、皮が薄く、色白で、鮮度がよいと好評を得ており、出荷量は全国第4位になっています。私たちが普段食べているのは根の部分ですが、葉の部分にはより多くの栄養が含まれています。
絹のようになめらかで、驚くほどジューシーです。皮をむかずに生でそのまま食べてもとってもやわらかく、しかも甘〜いのです。浅漬けにしてもおいしくいただけます。


お問い合わせページへ







PHOTO 2011年8月5日
山形県鶴岡産『だだちゃ豆』入荷しました。
鶴岡の風土でしか育たないわがままな枝豆“だだちゃ豆”は、鶴岡周辺の限られた地域で江戸時代から農家が大切に守り生産されてきた枝豆の「在来種」で、サヤが茶毛で、くびれも深いため見た目は良くありませんが、他にない独特の甘みと風味があります。
生産地や生産量が限られており市場への出回り量も少ないため「まぼろしの枝豆」とも言われおり、稀少価値が人気をよんでいます。
収穫時期は、早生豆など一部早く出回る品種もありますが、8月の旧盆の頃から9月上旬までのごく短い期間です。
鶴岡周辺の土地条件にマッチしており、この種子を他地域で生産しても、だだちゃ豆の品種特性が消されてしまうという「わがまま」な品種であり、生産地・生産者を限定して栽培しています。

出始めは入荷量が限られておりますのでご迷惑をお掛けするかと思いますが、是非一度、ご賞味下さい。

※参考:JA鶴岡 だだちゃ豆データブック


お問い合わせページへ







PHOTO 2011年7月30日
福岡県産『花オクラ』入荷しました。
ビタミンA・B1・B2・C・カルシウムなどが含まれています。
お醤油やドレッシングなどをかけて食べてみてください。オクラと同じようにぬめりがあって独特の食感があり、美味しくいただけますよ。


お問い合わせページへ








BACK ... 459 460 461 462 463 ... NEXT


copyri3詭ght