株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 467 468 469 470 471 ... NEXT


PHOTO 2011年6月9日
愛知県産『ジャンボにんにく』入荷しました。
「ジャンボにんにく」は、『でかい、うまい、においがしない』食欲をそそられる風味を残しつつ、口臭の元となるにおいが殆どしない「」魔法のにんにくです。芳醇なうまみと食感を是非ご賞味下さい!!
薬味としてはもちろん、玉葱と同じ感覚で肉じゃが、カレー、味噌汁などの、日常の料理にもご利用頂けます。特に、従来のにんにくより、「アイリン」が多く含まれているため、お肉との相性がよく、素材の「うまみ」を引き出してくれます。
「にんにく肉味噌」「焼きにんにく」「にんにく味噌汁」「にんにくチップス」などなど、いろいろご利用頂けます。
是非一度、お試し下さい!!


お問い合わせページへ







PHOTO 2011年6月7日
高知県産『甘栗南瓜(赤南瓜)』入荷しました。
果肉に多く含まれるカロチンは腸内でビタミンAに変化し、目の疲れを癒し風邪を予防する効果があります。また、ガン予防や成人病の予防の効果もあるといわれています。フライパンで炒った種にはリノール酸が含まれており、動脈硬化の予防になります。
「かぼちゃ」は日本へは16世紀にポルトガル人によって紹介され、全国に広まっていきました。このときカンボジアの瓜として紹介されたため、「かぼちゃ」や「南瓜」と呼ばれるようになりました。ポルトガル語でかぼちゃは「Abobora」といい、これがなまって地方によっては「ぼうぼら」と呼ばれています。
中国では南方より伝わった瓜という意味で、南瓜(なんごう)と呼ばれていますが、この漢字が日本でも使われて「南瓜(かぼちゃ)」という当て字になったという説もあります。


お問い合わせページへ







PHOTO 2011年6月6日
神奈川県産『コリンキー』入荷しました。
果皮は鮮やかなレモン色でやわらかく、皮ごと食べられます。やわらかく皮ごと食べられる未熟果を利用する洋種系のカボチャです。
食感は歯ざわりよく、くせがなく、サラダや浅漬けにしてもおいしくいただけます。そのままスライスしてドレッシングで、また軽く塩もみして鮮やかな黄色を引き立ててサラダに、浅漬けは塩、しょう油、からし、キムチ、ぬか漬けいずれもおいしくいただけます。


お問い合わせページへ







PHOTO 2011年6月4日
愛知県産『花付胡瓜(はなつききゅうり)』好評販売中!
言わずとしれた胡瓜の花です。
これからの時期、絶対にはずせないですね。
黄色い花と小さな胡瓜がとってもかわいい一品です。
存在感のあるあしらいは無いか?とお探しの方は是非ご利用下さい。
まだまだ、入荷少量です。
ご迷惑をおかけする事もあるかと思います。ご了承ください。


お問い合わせページへ







PHOTO 2011年6月3日
なにわの伝統野菜『毛馬胡瓜』好評販売中!!
大阪市都島区毛馬町が起源とされる半白系の黒いぼきゅうりであり、文久3年(1863年)の「大阪産物名物大略」に記載がある。果長が約30cm、太さ3cmで、果梗部は淡緑色であるが、果頂部よりの3分の2は淡緑白色となり、収穫適期には多少黄色気味となる。果実は歯切れが良く、奈良漬けに重宝され、時には他品種の2倍の高値になることもあった。昭和10年代には、原種そのものの栽培はほとんどなくなったが、品質が良いことからこれを花粉親とした1代雑種の大仙節成2号×大仙毛馬1号(2号毛馬)や大仙節成4号×大仙毛馬1号(4号毛馬)が育成され、大仙毛馬にとって代わっていった。当所の前身である旧農事試験場が、農林水産省の試験研究機関に昭和31年に分譲していた同品種の種子が平成10年に里帰りし、65年ぶりに復活した。
「なにわの伝統野菜」是非ご賞味下さい。


お問い合わせページへ
関連ホームページ:大阪ブランド情報局  http://www.osaka-brand.jp/dokkoi/yasai/index1.html







BACK ... 467 468 469 470 471 ... NEXT


copyri3詭ght