株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 479 480 481 482 483 ... NEXT


PHOTO 2009年12月11日
京都府産『からしな』好評販売中。
アブラナ科の一年生草本の葉野菜で主にユーラシア大陸に広く分布し、生食用、搾油用として利用されるほか、ヨーロッパ、アフリカの一部では、からしとしても利用されています。
栄養分に優れ、鉄、カルシウム、カロチン等が豊富で、特に、カルシウムは、牛乳よりも多いくらいです。独特の辛味(シニグリンという成分で殺菌作用がある)はありますが、現代人に不足しがちな鉄分、カルシウムが多いこと から積極的に摂りたい野菜の一つです。
ぜひ一度おためし下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2009年12月10日
『ふきのとう』『こごみ』『たらの芽』入荷しました。
ふきのとう
雪解けを待たずに顔を出す春の使者。一番早くでてくる山菜です。独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせます。 「春の皿には苦味を盛れ」と言います。 冬の間にたまった脂肪を流し、味覚を刺激して気分を引き締めて一年の活動をスタートさせます。 冬眠から目覚めた熊は最初にフキノトウを食べるとか???

こごみ
わらび・ぜんまいと同じシダの仲間です。形はぜんまいに似ていますが綿毛はなく、薄い緑色の軸(葉柄)と薄緑の葉が特徴的な山菜です。東北地方では代表的な山菜の一つです。
クセのない万人に好まれる味で、歯ごたえがあり、噛むとわずかにぬめりがあります。色が変わりやすいので、サッと茹でておひたしやあえものに。シダ類にしては珍しくアクがないので生のまま油炒めや天ぷら、煮物、汁の実などにも利用ください。

たらめ
山菜と言われたら、まずこれを思い浮かべる人も多いはずです。
野趣に富んだ独特の香りと、ぼってりとした脂っこさが特徴です。はかまを外し、揚げ物以外は茹でてから使用しましょう。胡麻や胡桃(くるみ)、ピーナッツであえると濃厚な味が引き立ちます。野菜や鳥肉などとホイルで蒸し焼きにしても良いです。天ぷらなどはアクで油が疲労するので、一番最後に揚げましょう。


お問い合わせページへ







PHOTO 2009年12月8日
山形産『うるい』登場!
湿り気のある山の草原や高原で採れる山菜です。ほどよい苦みとぬめりが舌を洗ってくれるようで、新鮮です。出てきたばかりの柔らかい若芽や葉柄を食べます。

参考:JA全農庄内ホームページ


お問い合わせページへ
関連ホームページ:JA全農庄内ホームページ  http://www.shonaimai.or.jp/sansai/recipe_03.html






PHOTO 2009年12月7日
『芽甘草(めかんぞう)』入荷しました。
ユリ科の植物、ワスレグサの仲間で、漢方でよく使われるます。
基部の白い部分は甘味があり、昔は甘味料として用いていました。
日本料理では、縁起をかついで、お正月に目が出る(芽が出る)素材として使います。慈姑(くわい)もその一つです。
天ぷら、おひたし、和え物等でお楽しみ下さい。
天ぷらは、ほんのりとした甘味とホクッとした歯応えがたまりません。


お問い合わせページへ







PHOTO 2009年12月5日
和歌山県産『獅子柚子(ししゆず)』入荷しました。
『獅子柚子』は、別名『ジャガタラユ』や『オニユ』とも呼ばれていますが、ゆずとは別品種です。(分類上はブンタンの仲間)
柚子とは違い、寒さに強くないようです。
果重1kg、直径20cmほどになることもある超大果(通常のゆずの約20倍)。
観賞用としても人気があり、存在感は抜群です!
生食やジャムやマーマレードなどに調理してもおいしく食べられるようです。
また、料理の器等にもご利用下さい。


お問い合わせページへ








BACK ... 479 480 481 482 483 ... NEXT


copyri3詭ght