株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 486 487 488 489 490 ... NEXT


PHOTO 2009年10月26日
山形県産『赤葱(あかねぎ)』入荷しました。
山形伝統の軟白部が赤く、煮込むと甘みたっぷりの赤葱。
江戸時代末期に平田町飛鳥の船着き場で、舟運で大層な難儀を強いられた船乗りと上方商人がこの地に立ち寄り、湧き水を飲ませてもらったお礼に赤葱の種を置いていったのが伝来とされています。
ビタミンC、カルシウム、鉄分を多く含み、また葱の持つ辛味成分は体内を温め、風邪に効くとも言われています。
鮮やかな赤い色が特徴であると同時にその食味は格別のものがあります。
生のまま刻み薬味にすると、やや辛味のある後味の良さがあり、鍋物にすると、一転してやわらかく甘みたっぷりの食感になります。
すぐにやわらかく なってしまうので鍋などに入れる時は出来上がり直前に入れることをおすすめします。
是非、お試し下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2009年10月24日
京都府産『はたけしめじ(丹波しめじ)』好評販売中!
数々の食用きのこの中で分類学上、本しめじに最も近いのが丹波しめじ(種名はたけしめじ)です。
はたけしめじは本しめじと同じシメジ属で、ぶなしめじ(シロタモギタケ属)などと比べ、本しめじに近い分類に属しています。
2種類のきのこ旨み成分が含まれており
美味しさ相乗効果
グルタミン酸、グルタミン酸の約5倍の旨みを持つ5'-グアニル酸という2種類の旨み成分が含まれています。苦みが少なくお子さまにもおすすめです。
シャキシャキ感いっぱいの食感
独特のシャキシャキ感は火を通しても損なわれることがなく、大ぶりで見栄えがするため、鍋物の他、焼き物、グラタン、シチュー、スパゲティなど様々な用途にご利用いただけます。

参考:雪国まいたけホームページ


お問い合わせページへ







PHOTO 2009年10月23日
北海道産『ヤーコン』入荷しました。
中南米アンデス高地原産のキク科の根菜です。
インカ帝国の昔から、果物のような野菜として親しまれていたそうです。ご存知のとおり、アンデス地方は世界でも有数の長寿国です。そんな現地の方が食しているのがこのヤーコン。
日本には、昭和60年(1985年)に伝わりましたが、当初は、その栄養成分が分からず、一度は忘れ去られましたが、地道な研究の結果、“オリゴ糖の塊のようなお芋”ということが発見され、それが飛躍のきっかけとなりました。
ヤーコンは芋なのになんと生で食べられるのです。
塊根部(芋)の形はサツマイモに似ていますが、味や歯ざわりはナシのようです。果物の梨に似た、 シャキシャキとした触感で、生でサラダなどに入れることが多く、サツマイモのようにゆでたり、 煮たりはしません。せいぜいさっと油でいためる程度です。
だから果物のようにジュースにすることもできるのです。 現在調べられているあらゆる野菜の中で、最高にオリゴ糖を含んでいる魅力的な野菜なのです。 それに、食物繊維も豊富に含んでいるので、とってもヘルシーな野菜です。


お問い合わせページへ







PHOTO 2009年10月22日
静岡県磐田産、最高級『海老芋(えびいも)』好評販売中!
海老芋の日本一生産量を誇っている磐田より初物です。
江戸時代に京都御所につかえる者が栽培し始めたのが海老芋の始まりといわれています。
この形状に育てるのは手間と技術が必要で、まっすぐ伸びないように上から土をかけながら育てられます。曲がる際にかかる負荷により、さらに味が高まるそうです。
その手間からか、現在では京都での生産量は少なくなっており、全国シェアの8割を静岡県の磐田産が占めています。
ダシをよく吸ってくれるので煮物にするには最高です。料理として代表的なものはの京料理の「棒タラ」で、やわらかいのに煮崩れしにくく調理しやすいのも特徴です。「芋」の甘みを存分にお楽しみ下さい。

※写真は2Lサイズです。


お問い合わせページへ







PHOTO 2009年10月21日
三重県産『本しめじ』好評販売中!!
昔から香り松茸、味しめじと言われるしめじとは、数あるしめじの中でも実は「本しめじ」のことを言います。松茸同様、栽培が非常に難しい為、これまでは一般にでまわることはほとんどなく、名高い料亭などでしかお目にかかれない希少なものでした。
色と形を厳選してお届けします。
茶色の傘に、徳利のように膨らんだ白い軸のものを選別、色・形の美しいものだけを選別しお届けします。
旨み成分がたっぷり含まれています。
香りを構成する成分は松茸が多く含んでいますが、本しめじには松茸を圧倒するほどの旨み成分(5'グアニル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸)が含まれています。これが「香り松茸、味しめじ」と昔から言われてきた所以です。

参考:雪国まいたけホームページ


お問い合わせページへ








BACK ... 486 487 488 489 490 ... NEXT


copyri3詭ght