情報を検索する
BACK
...
499
500
501
502
503
...
NEXT
2009年5月28日
『国産松茸(まつたけ)』早くも登場!!
早くも国産「松茸」の登場です。
毎年この時期に、秋と間違えて出てきてしまう松茸がポロポロ入荷して参ります。是非、お問い合わせ下さいませ。
2009年5月28日
和歌山県産『紅南高梅』入荷しました。
南高梅は、太陽の陽を浴びると、紅色に染まります。
この「紅色に染まった梅」を「紅南高梅」と呼んでいます。
非常に希少価値が高いので一般にはあまり出まわらず、主に、高級市場で取引きされています。「紅南高梅」で梅酒を漬けるとほんのり「紅色」に染まった梅酒ができます。梅酒用としては「最高級品」と言えるでしょう。
是非、お問い合わせ下さい!!
※入荷量が極少量のため、ご希望に添えない場合がございます。
ご了承下さいませ。
2009年5月26日
和歌山県産『パープルクィーン』大好評販売中!
昭和57年、小梅の「白王」の園地で、「白王」とは明らかに違って、濃い紫色の実を数粒着けた小枝を発見しました。
枝変わりによる新種の誕生か?種の保存のため、その枝の穂をとって接ぎ木による育成、増殖を始めました。特性の調査、確認を行い、農水省に新品種として登録を申請、平成8年には登録がおりました。この新種の小梅を「パープルクィーン」と名付けました。梅の品種名はこれまで漢字が多かったのですが、この美しい紫色、若い消費者の需要を掘り起こしたいとの願いを込めて、パープル(紫)とクィーン(女王)の名を使ったそうです。
パープルクィーンの特長は、果実の紫色もさることながら、梅酒や梅ジュースに漬けると、しみ出た果汁が透き通った独特のピンク色に染まることで、このような着色特性は他の梅の品種では見られません。
木の特性や剪定・施肥などの栽培管理は「白王」と同じだが、枝や梢は紫色をしており、果実の重さは6c程度。熟期は5月中旬〜6月上旬になります。
関連ホームページ:JA紀南公式ホームページ - 赤い色素が出る小梅(パープルクィーン研究会)
http://www.ja-kinan.or.jp/xoops/modules/tinyd2/index.php?id=135
2009年5月25日
沖縄野菜『白アバシ(白ゴーヤ)』好評販売中!!
「アバシ」とは沖縄の言葉で魚の「ハリセンボン」のことです、その名のとおり尖った突起とずんぐりした形が特徴になります。苦みが少なく肉厚なため、沖縄ではこちらの方が人気があるそうです。普通のゴーヤは薄切りにして炒めますが、アバシゴーヤは1cm大にザク切りして使います。
是非一度ご賞味下さい。
2009年5月20日
和歌山県産『青梅(古城)』入荷しました。
和歌山県紀州の梅、「古城(ごじろ)」です。
香りが豊かで果肉がたっぷりと詰まっている、紀の里の梅。
これからの季節定番の一品です。
梅といえば梅酒に梅ジュースにとこの季節ひくてあまたですが、最近ではそのクエン酸パワーが話題になっているようです。
BACK
...
499
500
501
502
503
...
NEXT