株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 500 501 502 503 504 ... NEXT


PHOTO 2009年5月20日
和歌山県産『青梅(古城)』入荷しました。
和歌山県紀州の梅、「古城(ごじろ)」です。
香りが豊かで果肉がたっぷりと詰まっている、紀の里の梅。
これからの季節定番の一品です。
梅といえば梅酒に梅ジュースにとこの季節ひくてあまたですが、最近ではそのクエン酸パワーが話題になっているようです。


お問い合わせページへ







PHOTO 2009年5月19日
徳島県産『赤空豆(黒空豆)』登場!!
緑のさやに赤い(茶色?黒?)実があざやかな一寸豆です。
写真で見ると大きさがよくわかりませんが、さやの長さは7cm~8cm程の大きさです。
ゆでると、うす皮が黒っぽく、ゆで汁が紅茶色になります。中身はきれいな緑色です。
食感はふつうの空豆より実がしまった、銀杏にも似た感じで、とても美味しくいただけます。
是非一度、ご賞味下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2009年5月18日
岡山県産『糸瓜(金糸瓜)』入荷しました。
シャリシャリした歯ごたえで麺ツユや三杯酢との相性は抜群です。加熱しても食感が無くならないのでとても便利です。 夏場に涼を呼ぶ秀逸な食材。
"錦糸瓜"とも書きます。俗称ソーメンカボチャ。ウリ科カボチャ属のペポカボチャの一種で、ズッキーニなどと近い仲間です。

参考:食材事典


お問い合わせページへ
関連ホームページ:食材事典  http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Kinshiuri.htm






PHOTO 2009年5月18日
秋田県産、中国産『順才(じゅんさい)500g、100g』好評販売中!!
スイレン科の多年草の若芽で、ほのかな淡味と舌ざわりが珍重される初夏の味覚です。
寒天状の膜に包まれていて、プリプリする歯ごたえとつるっとした食感を楽しんで下さい。昔はヌナワ(沼縄)とも呼ばれていました。
日本では本州と北海道の沼地に自生しています。京都では深泥池、北海道では大沼公園の沼地などがありますが、なんと言っても秋田県の山本町が有名で全国の約9割を占めているそうです。
収穫は5~8月にかけて行われ、湖沼に木舟を浮かべて「採り子」がじゅんさいを採る風景は初夏の風物詩となっています。


お問い合わせページへ







PHOTO 2009年5月16日
和歌山県産『小梅(紅)』入荷しました!!
小梅の登場です。
今年の梅全体の出荷予想は寒さの影響で開花が遅れたうえに花の交配期に雨にたたられたこともあり、全体的な出荷量は昨年よりも多いようですが、「大粒の物が非常に少ないのでは。」と予想が出ております。これからの気温、天候に期待です。


お問い合わせページへ








BACK ... 500 501 502 503 504 ... NEXT


copyri3詭ght