株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 506 507 508 509 510 ... NEXT


PHOTO 2009年2月12日
和歌山県みなべいなみ産『うすいえんどう』大好評販売中!
えんどうにはサヤごと食べるきぬさやえんどうと、未成熟な実を食べるうすいえんどうがあります。 うすいえんどうは、きぬさやえんどうの成分に加えてタンパク質が多く、鉄やカルシウム、リンなども含んでおり、 ほくほくとした食味が豆ご飯などの食材として関西地域を中心に人気があります。
露地栽培は、自然を生かした栽培で年内に収穫します。 ビニールハウス栽培は、小さい時は病虫害から守るため農薬の使用を控えネットを被せているそうです。

参考:JAみなべいなみホームページ


お問い合わせページへ
関連ホームページ:JAみなべいなみホームページ  http://www.ja-minabeinami.com/tokusanhin/mame.htm






PHOTO 2009年2月10日
ちょっと早いかな?
徳島県産『桜の枝(啓翁桜)』『桃の枝』好評販売中!

『啓翁桜』は江戸城に生花をおさめていた花き商が「冬に花を咲かせる」手法を編み出したと言ういわれがあります。支那桜桃と彼岸桜を交配して作られたものとする説と支那桜桃を台木にと彼岸桜を接ぎ木したところ枝変わりとして彼岸桜からできたとする説があります、この桜には太い幹はなく、形の良い枝が何本もまとまって一つの株を作っています。花言葉は、純潔、淡泊、精神美です。

『桃の枝』は「桃の節供(桃の節句・雛祭り・上巳の節供)」にはかかせませんね。節句は本来は節供と書き、江戸時代には五節供として、法制化された式日(当時の祝日みたいなもの)の一つでした。現在の三月三日では桃の花には早すぎるようですが、旧暦でいえばもう少し遅い季節になりますのでちょうどよい季節だったようですね。
桃の字の「兆」は”妊娠の兆し”を意味しており、桃が「女性」や「ひな祭り」と関係があるのはこの理由かららしいです。桃の花の色から「桃色」という色名が生まれました。花言葉は、チャーミングです。


お問い合わせページへ







PHOTO 2009年2月6日
愛知県産『ふきのとう』好評販売中!!
「ふき」は数少ない日本原産の野菜のひとつ。全国の野山に自生し、野生種も含めると200種以上もあるといわれています。その中で栽培されている品種は、『愛知早生ふき』『水ふき』『秋田ふき』など。愛知県では、戦国時代の武将・豊臣秀吉が「ふきを食べれば、健康で富貴になる」と、「ふき」の栽培を勧めたため、尾張の国でのふき栽培が盛んになったと言い伝えられています。愛知県は全国シェア4割を超す日本一の「ふき」生産地。そのうちの約8割がJAあいち知多管内で生産されています。

お問い合わせページへ







PHOTO 2009年2月5日
兵庫県淡路島産たまねぎ、その名も『あまたまちゃん』好評販売中!!
淡路島の農家の方が糖度を上げるため土作りと肥料にこだわって生産した玉ねぎの中から基準をクリアできたもののみ「あまたまちゃん」として世に出てきております。火を通してお召し上がりいただくと、通常の淡路島産玉ねぎ以上に甘みがよりいっそう高まります。

お問い合わせページへ







PHOTO 2009年2月2日
徳島県産『葉山葵(はわさび)』入荷しました。
ビタミンC、A、Bやカルシュームを豊富に含んでおり、同時に辛みの成分はビタミンの酸化防止に役立ちます。
また食物の消化を促進して食欲を旺盛にする働きがあるので、食欲不振の方や夏バテ防止にも好適です。
食感は野沢菜をソフトにした感じですが、その深山を想わせるような味と香りには陶酔させられます。
また、敷き葉としてもご利用下さい。


お問い合わせページへ








BACK ... 506 507 508 509 510 ... NEXT


copyri3詭ght