株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 508 509 510 511 512 ... NEXT


PHOTO 2009年1月23日
島根県産、大分県産『花山葵(はなわさび)』入荷しました。
わさびの花は根の成長を妨げるので20年くらい前までは捨てていましたが、もったいないので思いつきで市場に送ってみたところ、葉の色、花の見栄え、わさび自体の味の良さと三拍子揃って料亭などで好評を得ています。
 ところで、通常「根わさび」といわれる部分は、本当は茎ということをご存知でしょうか?正しくは「根茎」、土の中では白いのですが、葉緑素をもっているので、空気に触れると青くなります。


お問い合わせページへ







PHOTO 2009年1月22日
秋田県産『たらの芽』好評販売中
「山菜の王者」とも「天ぷらの王様」とも言われています。うどに似た香りとほのかな 苦さが春の到来を告げます。
ウコギ科の「たらの木」の芽です。たらの木はマッチの軸などに使われるやわらかい木で、 山野に自生し、4〜5メートルの高さになります。地中を走る根から、どんどん繁殖します。 春になると茎の先端にふっくらとした芽が出ますので、これを採って食べます。 各茎で芽を一回採ってもその横から第2の芽が出るが、その第2の芽も採ってしまうと、 その枝は枯れてしまうと言われています。
てんぷらが最高ですが、あまり揚げすぎないように。和紙やアルミホイルでの包み焼きもいいです。 芽の付け根にある茶色いハカマは取って調理します。その他ゴマ和えや田楽など。

参考:食材事典
※写真はLサイズ(100g)です。


お問い合わせページへ
関連ホームページ:食材事典  http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/taranome.htm






PHOTO 2008年12月6日
鹿児島県産『筍(たけのこ)』好評販売中!
春の訪れを告げるたけのこは、竹の地下茎の節から出る若芽のことで、地表にたけのこの先端が少し現れたところを掘り出します。
日本には600種以上の竹がありますが、その中で食用になるのは6〜7種で、一般に私たちが食べているのは中国・江南地方が原産の孟宗竹です。日本には1736年に沖縄から鹿児島へ導入されたのが栽培の始まりで、それ以降全国に広まりました。
[孟宗竹(モウソウチク)]
たけのこの中で最も代表的で生産量が多い品種です。
薩摩の島津吉貴候によって、1736年(元文1)、現在の鹿児島市磯公園に琉球経由で入った株が植えられたのが最初で、以後青森県以南の各地に広まりました。
たけのこは、年末に早堀の物が出ますが、一般的には2月下旬頃より西南団地から出始め、産地が北上しながら5月下旬頃までの間、各地域で収穫が続きます。
孟宗竹のたけのこは大型で肉厚ですが、柔らかくて香りがあり、えぐみが少ないのが特徴です。
少し早いですが、春の訪れを感じて下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2008年12月1日
『ふきのとう』『こごみ』『たらの芽』入荷しました。
ふきのとう
雪解けを待たずに顔を出す春の使者。一番早くでてくる山菜です。独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせます。 「春の皿には苦味を盛れ」と言います。 冬の間にたまった脂肪を流し、味覚を刺激して気分を引き締めて一年の活動をスタートさせます。 冬眠から目覚めた熊は最初にフキノトウを食べるとか???

こごみ
わらび・ぜんまいと同じシダの仲間です。形はぜんまいに似ていますが綿毛はなく、薄い緑色の軸(葉柄)と薄緑の葉が特徴的な山菜です。東北地方では代表的な山菜の一つです。
クセのない万人に好まれる味で、歯ごたえがあり、噛むとわずかにぬめりがあります。色が変わりやすいので、サッと茹でておひたしやあえものに。シダ類にしては珍しくアクがないので生のまま油炒めや天ぷら、煮物、汁の実などにも利用ください。

たらめ
山菜と言われたら、まずこれを思い浮かべる人も多いはずです。
野趣に富んだ独特の香りと、ぼってりとした脂っこさが特徴です。はかまを外し、揚げ物以外は茹でてから使用しましょう。胡麻や胡桃(くるみ)、ピーナッツであえると濃厚な味が引き立ちます。野菜や鳥肉などとホイルで蒸し焼きにしても良いです。天ぷらなどはアクで油が疲労するので、一番最後に揚げましょう。


お問い合わせページへ







PHOTO 2007年5月15日
石川県産『加賀太胡瓜(かがふとぎゅうり)』好評販売中!!
はやくも、夏野菜の季節になりました!
石川県伝統野菜(加賀野菜)の一品です。
この胡瓜は有松の青果商人が持ってきた種子を、三馬地区の久安町で栽培したのが初めとされています。その後、地元のキュウリと自然交雑して現在のものになったということです。1つの重さが1s近くもある太いキュウリで、あんかけ煮にしたり、薄切りして酢もみにして食べます。(野菜果物大百貨第74号より)
見た目は瓜と見間違えそうなほど太い胡瓜で、普通の胡瓜5本分の大きさが特長です。果肉は厚くやわらかいので、普通の胡瓜より煮たり炒めたりと、様々な料理に利用できます。日持ちも良いので、長い間保存できます。
加賀太胡瓜出荷時期:4月〜8月


お問い合わせページへ








BACK ... 508 509 510 511 512 ... NEXT


copyri3詭ght