株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 509 510 511 512 513 ... NEXT


PHOTO 2007年5月14日
熊本県産『大長茄子』『赤茄子』好評販売中!
■大長茄子■
主に関西以西と東北に分布して栽培されており、特に関西地方で人気のある茄子です。
長ナスは長さによって、「長ナス」「中長ナス」「大長ナス」と呼ばれています。九州地区では大長ナスが多く出まわっており、長いもので40cm以上にもなります。
果肉がやわらかく煮物に良く使われます。早採りしたものは皮もやわらかいため、漬物にも使われています。 塩もみにして生のままサラダや酢の物にして食するのにも適しています。

■赤茄子■
色艶が赤っぽい茄子で、普通の茄子より大分、大きく長いものです。大きいものだと長さ30センチ以上あります。
身は柔らかく、種はほとんどありません。
アクが少なく、うまみ、味わいはしっかりしていますので、煮物、炒め物、揚げ物など何でもおいしくご利用いただけます。
ナスにはアントシアニン、クロロゲン酸など抗酸化成分「ポリフェノール」が含まれており、これらの成分は、体の老化を防ぐ動脈硬化の予防、ガンの発生進行を抑制する作用があるそうです。また、美白、美肌にも効果があります。


お問い合わせページへ







PHOTO 2007年5月12日
秋田県産、中国産『順才(じゅんさい)500g、100g』好評販売中!!
スイレン科の多年草の若芽で、ほのかな淡味と舌ざわりが珍重される初夏の味覚です。
寒天状の膜に包まれていて、プリプリする歯ごたえとつるっとした食感を楽しんで下さい。昔はヌナワ(沼縄)とも呼ばれていました。
日本では本州と北海道の沼地に自生しています。京都では深泥池、北海道では大沼公園の沼地などがありますが、なんと言っても秋田県の山本町が有名で全国の約9割を占めているそうです。
収穫は5〜8月にかけて行われ、湖沼に木舟を浮かべて「採り子」がじゅんさいを採る風景は初夏の風物詩となっています。


お問い合わせページへ







PHOTO 2007年5月11日
和歌山県産『実山椒(みさんしょう)』入荷しました。
山椒は日本古来の香辛料で、英名は“ジャパニーズペッパー”。日本全土に自生します。実山椒は山椒の未熟の実で、青山椒とも呼ばれます。山椒は果皮を乾燥して粉山椒として利用したり、若葉の木の芽を薬味にしたりしますが、実山椒は一般的には6月に出回る季節の味。強い香りとしびれるような辛味があり、シラスと佃煮にした、ちりめん山椒で使うのがもっとも一般的な使い方です。
実山椒をさわった手で目などをこすらないで下さい。大変なことになりますよ・・・・・
参考:


お問い合わせページへ
関連ホームページ:全農ホームページ  http://www.zennoh.or.jp/ZENNOH/topics/Apron/0506/05.htm






PHOTO 2007年5月10日
愛知県産『ほおずき』入荷しました。
夏の風物詩の代表と言えるほおずきは、七夕やお盆の飾り花、祭壇の飾りやお線香替わりとして利用されています。
なかに、外側と同じオレンジ色の球形の”ほんとの実”がある。この実の中身を楊子などで掻き出して皮だけにしたものを口にして鳴らして遊んだものです。名前も「ほほつき」(頬突き)の意味で、子供が口にして鳴らす頬の様子からついたそうです。
また、昔の方言で「オホ」という名前の亀虫がつきやすかったことから「オホヅキ」となり、それがしだいに「ホオヅキ」になった、とも言われています。漢字で書くと、「鬼燈」「酸漿」という難しい漢字です。よく「法月」という簡単な漢字で書かれていることもありますね。


お問い合わせページへ







PHOTO 2007年5月8日
フランス産『アスパラソバージュ』入荷しました。
日本で最近出回っている「アスパラソバージュ」(仏語でAsperge Sauvage、Asperge des Bois)は、学名がOrnithogalum Pyrenaicum L.で、アスパラガス(学名Asparagus officinalis L.)とは同じユリ科ですが、属がちがう植物です。
世界的に見ても、栽培化の研究や内生成分(機能性成分)に関する研究はほとんど行われていないのが現状です。見た目はおしゃれで、味も淡泊でクセが無く(汁液はちょっと粘り気がある)おいしいので、栽培化や機能性成分に関する研究が待たれるところですね。

参考:AsparagasNet


お問い合わせページへ
関連ホームページ:AsparagasNet  http://aspara.ac.affrc.go.jp/JRESEARCH1.htm







BACK ... 509 510 511 512 513 ... NEXT


copyri3詭ght