2006年10月28日
愛知県三河産『菜の花』好評販売中。
早くも「菜の花」の登場です。 春の食材として、すっかり定着してきた食材ですが、2月〜3月が最も多く出回る時期で、菜の花の旬と言えるでしょう。 菜の花は、ビタミンA、B1、C、E、そしてカルシウム、鉄等豊富に含む春の野菜の中でも栄養価の高い食材です。特にビタミンCは、ほうれん草の約2倍と言われています。 緑色が濃く彩りはもちろん、菜の花独特のほろ苦さは人気です。このように多くの栄養素を含む菜の花は、どのように体にいいでしょう。 菜の花は動脈硬化を防止する効果があるといわれています。花茎、茎はたんぱく質、ビタミン、ミネラル類に富み、便秘、ストレス解消、疲労回復に効果があり、ビタミンAは肌荒れ、そしてみずみずしい肌を作ると言われております。ビタミンB群はカルシウムと共に精神面を安定化し、体内で糖(炭水化物)を燃やしエネルギーとなります。アミノ酸の代謝も促進するので、体に活力を与え体力が回復いたします。体に良いことずくめの食材ですね。 菜の花の料理はほのかな香りと苦味を味わうという意味でポピュラーな料理として、おひたし、和え物、汁の実でしょう。いろんな料理がありますが炒め物、てんぷらなどでも幅広く調理できます。 おひたし、和え物などは菜の花を上手にゆでることがポイントです。ゆですぎると持ち味が消え、早くあげても苦味が残るのでタイミングが大事です。沸騰させた湯に塩をひとつまみ入れさっとゆでます。歯ごたえが残る程度でゆでましょう。ゆで過ぎない事が大事です。春の味、菜の花。多くの栄養を含み、体に良い菜の花をいっぱい食べて元気になりましょう。

関連ホームページ:三河温室園芸組合 -菜の花部- ホームページ
http://www.mikawaonshitsu.com/nanohana.htm
|

|