株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 524 525 526 527 528 ... NEXT


PHOTO 2006年8月28日
徳島県産『海老芋(えびいも)』入荷しました。
本日初荷です。
海老芋は、サトイモ科サトイモ属の根菜で、サトイモの品種のひとつである唐芋(とうのいも)を、何度も土寄せをするなど、特殊栽培したものです。
栽培の際に何度も土を寄せるので、その土の重さで湾曲した形が海老に似ていることから、「海老芋」と呼ばれるようになったと言われています。
海老芋は、肉質のキメが細かいのが特徴で、煮込んでも煮崩れを起こすことがないため、煮物やおでんなどに最適です。

※写真の海老芋は2Lサイズです。


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年8月21日
北海道産南瓜その名も『黒王(こくおう)』入荷しました!
「鮮やかな色と光沢、果肉は濃黄色で、ずばぬけたうまさ。」
黄色の果肉はカロチンの色。
栄養価の高い栄養野菜です。
特長は豊富に含まれるカロチン。これは体内でビタミンAに代わって肌や粘膜を丈夫にし、風邪などの感染症に対する抵抗力を高めます。また、ビタミンも豊富で、4切ほどで1日の必要量を補うことができ、強力な抗酸化作用で、老化防止、動脈硬化の予防に働きます。
女性でも包丁がスーッと入るほど果皮が柔らかく、調理しやすいことも特長です。ホクホクした極粉質の甘さ、きめ細やかな繊維質で口あたりもなめらかな緑黄色野菜です。お菓子づくり、ポタージュにも適しています。健康づくりのためにも、是非ご利用下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年8月18日
和歌山県産『千石豆』好評販売中!
千石船の形に似ていることから「千石豆」と呼ばれています。
加賀野菜では「ふじまめ」「つるまめ」、金沢では「だら豆」とも呼ばれています。地方によっては「八升マメ」「トウマメ」「源氏マメ」「アジマメ」などと呼ばれ、数多くの異名を持つ豆です。
香りは独特なもので、煮物、和え物、汁の実など幅広い用途に使える夏の風物詩です。ビタミンB1、B2、タンパク質、カリウム、カロチン、鉄分、食物繊維などを多く含みます。漢方薬の材料として利用されることもあるほど栄養満点といえるでしょう。
是非、ご利用下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年8月10日
鹿児島県産『ジャンボにんにく』入荷しました。
「ジャンボにんにく」は、南九州鹿児島で、大切に育てられた逸品食材です。『でかい、うまい、においがしない』食欲をそそられる風味を残しつつ、口臭の元となるにおいが殆どしない「」魔法のにんにくです。土づくりからこだわり鹿児島の強い太陽の光をタップリ浴びて育った芳醇なうまみと食感を是非ご賞味下さい!!
薬味としてはもちろん、玉葱と同じ感覚で肉じゃが、カレー、味噌汁などの、日常の料理にもご利用頂けます。特に、従来のにんにくより、「アイリン」が多く含まれているため、お肉との相性がよく、素材の「うまみ」を引き出してくれます。
「にんにく肉味噌」「焼きにんにく」「にんにく味噌汁」「にんにくチップス」などなど、いろいろご利用頂けます。
是非一度、お試し下さい!!

※写真1番上:一粒はにんにくの「一片」になります。
※写真2番目:200g入りと500g入りがございます。
※写真1番下:左がジャンボにんにくです。右は普通の六片にんにくです。


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年8月4日
岐阜県産『アキシマササゲ』入荷しました。
8月から10月に収穫が行われます。アキシマササゲは飛騨地域特産の良食味ササゲで、収穫時にはサヤに紫色のシマ模様が見られるが、茹でると鮮やかな緑色になることから、「湯上がり美人」の愛称で呼ばれ、飛騨地域特産品として出荷されています。
甘みがあり、シャキシャキした食感が良い食材です。
もう少し気温の寒暖差があると紫色の模様がはっきりと出てきます。


お問い合わせページへ
関連ホームページ:岐阜大学ホームページ(丹生川村のアキシマササゲ)  http://www.gifu-u.ac.jp/~fukui/03-1-012.htm







BACK ... 524 525 526 527 528 ... NEXT


copyri3詭ght