株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 534 535 536 537 538 ... NEXT


PHOTO 2006年5月20日
神奈川県産『コリンキー』入荷しました。
果皮は鮮やかなレモン色でやわらかく、皮ごと食べられます。やわらかく皮ごと食べられる未熟果を利用する洋種系のカボチャです。
食感は歯ざわりよく、くせがなく、サラダや浅漬けにしてもおいしくいただけます。そのままスライスしてドレッシングで、また軽く塩もみして鮮やかな黄色を引き立ててサラダに、浅漬けは塩、しょう油、からし、キムチ、ぬか漬けいずれもおいしくいただけます。


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年5月20日
高知県産『甘栗南瓜(赤南瓜)』入荷しました。
果肉に多く含まれるカロチンは腸内でビタミンAに変化し、目の疲れを癒し風邪を予防する効果があります。また、ガン予防や成人病の予防の効果もあるといわれています。フライパンで炒った種にはリノール酸が含まれており、動脈硬化の予防になります。
「かぼちゃ」は日本へは16世紀にポルトガル人によって紹介され、全国に広まっていきました。このときカンボジアの瓜として紹介されたため、「かぼちゃ」や「南瓜」と呼ばれるようになりました。ポルトガル語でかぼちゃは「Abobora」といい、これがなまって地方によっては「ぼうぼら」と呼ばれています。
中国では南方より伝わった瓜という意味で、南瓜(なんごう)と呼ばれていますが、この漢字が日本でも使われて「南瓜(かぼちゃ)」という当て字になったという説もあります。


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年5月20日
徳島県産『縞いんげん(しまいんげん)』好評販売中!
「いんげん豆」の原産はメキシコになります。江戸時代に日本に持ち込んだ隠元禅師の名前をとって“いんげん豆” と呼ばれるようになったそうです。いんげん豆はいろいろ種類があり、金時豆やうずら豆やとら豆などの種類が日本では栽培されています。さやごと食べるようになったのは江戸時代後期からです。
この「縞いんげん」は、さやに特徴的な縞模様が入っています。しかし、ゆでてしまうと縞模様は消え、鮮やかなグリーンになってしまいます。とても柔らかくスジっぽくありません。いんげん本来の味わいがあり、フランスではいんげんの中の最高級品として使われています。
いんげんには、いろいろな栄養素が豊富に含まれるヘルシーな食材です。細胞を老化から守り、抵抗力をつけるのに役立つカロチンや、疲労回復に効果的なビタミンB群、また便通をよくする食物繊維が豊富に含まれています。
是非一度ご利用下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年5月19日
福岡県産『皮付きヤングコーン』入荷しました。
早くも夏の風物詩トウモロコシの登場です。
よく見かけるタイ産のヤングコーンではなく国産のフレッシュヤングコーンです。
一足先に夏をお召し上がり下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年5月19日
大分県産『白いきくらげ』好評販売中!!
白いきくらげの登場です。
きれいに水洗いし、お好みの大きさに裂いて、さっと湯通しします。冷やしてからお好みのドレッシングでお召し上がり下さい。
じっくりと煮込めばトロミが出て、また違った食感もお楽しみいただけます。和え物やスープ、シロップで煮て、ちょっと贅沢なデザートにもご利用いただけます。


お問い合わせページへ
関連ホームページ:大分大山町農業協同組合  http://www.oyama-nk.com/







BACK ... 534 535 536 537 538 ... NEXT


copyri3詭ght