株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 538 539 540 541 542 ... NEXT


PHOTO 2006年4月18日
秋田県産『しどけ』入荷しました。
別名 :シドケ、シドキ、スドケ、しどき、すどき、すどけ etc.
などと呼ばれております。
独特のくせがあり、この美味しさがわかる人は「山菜通」と呼んであげたい一品です。
秋田方面では、昔から人気がありましたが、山形でも絶大な人気を誇り、今では葉物系山菜定番のひとつになっております。
葉先が痛みやすい山菜ですが、擦れたりして黒くなるだけですので黒ずんだ葉を取り除けばなんの心配もなく食べられます。
茎の中が空洞で葉の形がもみじに似ていることから、「もみじがさ」とも言います。8月から10月にかけて、茎の上に白くて小さいかわいい花をつけます。食用には、春の季節に葉が開きはじめの15cm丈位までのものを収穫します。丈が20cm以上長くなると、茎が硬くなる場合が多いので短めを好みます。
大人の味を楽しみたいなら、お浸しで!お子様など万人向けには、胡桃和えにすると、きどさが和らぎ甘くなるのでおいしくいただけます。
収穫時期 4月下旬〜5月上旬

期間が短いので、早めにご賞味下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年4月17日
熊本県産『噂の塩トマト』好評販売中!!
塩トマトは塩辛くないけれど、塩トマトが育つ土は舐めてみると、塩辛いんです。もともと海だった地域を埋め立てした為に、地下の地層に塩の層の塊として残ってしまいました。その地上で栽培されていたトマトが、昔は、色があまりよくないと言って出荷していませんでした。でもそのとまとは実は食べて見るとミネラル分豊富で中には実際にちょっとしょっぱいものもあり、それがとっても甘く感じて美味しいと評判になりました。
トマトは「水や肥料が少ないほど、糖度が高まる。」という特徴があり、土壌塩分の高さは、トマトの水分吸収を妨げ、糖度を高めるのに絶好の条件を作り出したのです。
是非一度ご賞味下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年4月15日
徳島県上勝産『実柚子(つぶ柚子)』入荷しました。
直径1.5cm程度の小さな柚子の実で、時期的には花柚子の次に市場に出回ります。輪切りにした形が車輪に似ているために、車柚子とも呼ばれることもあります。薄く輪切りにして吸物に浮かすと、爽やかな香りとほのかな酸味が楽しめます。柚子には、クエン酸、リンゴ酸などの有機酸類が多く、特にクエン酸には胃液の分泌を助け、肝臓の働きを円滑にする作用があるそうです。
柚子は日本料理にとって欠かすことの出来ない素材です、ほのかな香りの花柚子から始まって、小さな実柚子、少しずつ大きくなる青柚子と続き、晩秋頃になると黄色に色づき、肌もゴツゴツとなるほど芳香が長くなり、黄柚子と呼んで香りも頂点に達します。
変わりゆくその色、香り、味で日本の四季の移り変わりを実感してください。


お問い合わせページへ
関連ホームページ:株式会社いろどりホームページ  http://www.irodori.co.jp/






PHOTO 2006年4月13日
山形県産『甘野老(あまどころ)』入荷しました。
名前の由来は、根茎に甘味があることと、ヤマイモ科のトコロ(別名オニドコロ)に似ているところから名付けられました。
全国各地の山林原野や木陰に見られる多年草です。根茎は横に伸び、ところどころに節があります。4〜5月頃、草丈が40〜50pになり、互生する葉の付け根から長さ1.8pくらいの筒状の花を1,2個、鈴を下げたように付けます。花の先端は、浅く6片に裂けて緑白色をしています。花の季節が終わると、直径1p程の黒い球状の果実を付けます。
ユリ科のナルコユリと間違えやすいです。見分け方としては、あまどころは茎に角張った線が通り、花が1ヵ所から2,3個出るのに対して、ナルコユリは茎が円柱状で花は1ヵ所から3〜8個ぶら下がっています。
軽いほどよい苦味と、山菜には珍しく特有の甘味があり、味の評判も良いです。でも、食べられることを知らない人が多い山菜です。甘味のある強い粘液質の根茎には、多種類のオドランタンやフルクタンが含まれていて、この成分が薬効とされ、滋養強壮、打ち身、神経痛に効果があると言われています。
塩一つまみを入れた熱湯でサッと茹で、水でアク抜きしてから料理します。特有の甘味と舌触りを味わうのにはおひたしが最適ですが、甘味を生かした山菜らしくない使い方もできるでしょう。
※写真の中段は成長した姿です。


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年4月11日
静岡県産『砂糖えんどう』好評販売中!!
甘みが強いおいしいえんどう豆です。
涼しくて乾燥した気候が適しており、えんどうは全般的に耐寒性のある豆で、童話「ジャックと豆の木」に登場するように、休みなく成長します。
ビタミンA・C、食物繊維が豊富で、カロリーが少ないのが特徴です。また、良質のタンパク質を多く含み、滋養強壮に効果があります。胃腸の働きを高め、食欲不振・下痢症・二日酔いなどに効果があるといわれます。
ビタミンAは髪の健康を保ち、夜盲症、視力の低下を防ぐ効果があります。また、肺・気管支などの呼吸器系疾病の感染に対して抵抗力をつけたり、皮膚や粘膜を正常に保つ、生殖機能を維持する、成長を促進するなどの効果があります。
ビタミンCは肌の張りを保ち、しみや小ジワを防ぐ、ウィルスや細菌に対する抵抗力を高める、ストレスを和らげる、血中コレステロールを下げる、発ガン物質の生成を抑える、鉄の吸収を助けるなどの効果があります。
砂糖えんどうのスジは硬く、食味に影響を与えますので必ず取り除いてから調理して下さい。
味噌汁に入れるときにはスジを取らないこともあります。


お問い合わせページへ








BACK ... 538 539 540 541 542 ... NEXT


copyri3詭ght