株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 543 544 545 546 547 ... NEXT


PHOTO 2006年3月6日
『白ダツ』入荷しました。
いわずと知れた高級野菜です。
「ダツ」とは脱色の意味で、えびいもなどの葉柄が太ったところで紙を巻いたり、もみがらや土で光線を避け、軟白したものです。栄養的には低カロリーですが、セルロースだけはたっぷりありますので、コレステロール値を下げたい方や整腸作用を必要とする方には、おすすめです。
是非一度高級料亭の食感をお試しください。


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年3月6日
福岡県産『こぶ菜』入荷しました。
アブラナ科のタカナやカラシナの近縁種で薫り高く味に嫌みな癖がない野菜です。
大きく太るこぶ(花蕾)が一番の特長で、茎や外葉も美味しくいただけます。
 『大きく太るこぶ(花蕾)』は色鮮やかな黄緑色で火を通しても色あせず、芯部の白色と外側の黄緑色はコントラスト良く彩りとして最高です。肉質は堅くも柔らかくもない感じの良い歯触りがあります。味は特にありませんが、春の香りを楽しめます。
 『茎部の外皮』はやや硬いですが、芯部はこぶと同じような歯触りが楽しめます。味、香りはそう強くはありません。
 『外葉』は「葉」「茎部」共にやや硬いですが、味はカラシナのように「ぴりっ」とくる辛さで薫りも強く、生食でもインパクトのある食材です。
出荷時期は2月中旬より4月中旬です。
和洋中ジャンルを問わず、「前菜」「椀種」「蒸し物」「焼き物」「揚げ物」「煮物」「漬け物」等々広範囲に仕える野菜です。
是非一度ご賞味下さいませ。

※蕾と花茎を合わせて、花蕾(カライ)


お問い合わせページへ







PHOTO 2006年3月4日
沖縄県産『新小芋(石川早生)』入荷しました。
サトイモ科サトイモ属。
山で採れる山芋に対して、里で採れるので里芋です。芋は茎が太ったものになります。 畑でも田んぼでも栽培され、アジアを中心に広い範囲で200種以上が作られて人々の食生活を支えています。もともと熱帯性の植物なので、寒さには弱く、東北地方が栽培の北限です。浅く植えると小さな子芋がたくさんでき、深く植えると子芋の数は少ないのですが、一個一個が大きくなりそうです。
日本では稲作が始められたのと同時期かさらに古く、縄文中期から栽培されていたと考えられています。つまり古代の日本では、サトイモ栽培と稲作が共存していましたが、やがてほとんどが稲作になっていったという事です。連作ができないサトイモに対し、一度田んぼを作るといくらでも連作ができる稲作の方が日本の国土にあっていたからでしょう。しかし自然条件などで稲作が難しい地域(八丈島など)では、つい最近まで食生活のかなりの部分をサトイモにたよっていたそうです。


お問い合わせページへ
関連ホームページ:食材事典ホームページ  http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Satoimo.htm






PHOTO 2006年3月1日
高知県産『新生姜(しんしょうが)』入荷しました。
高知県は日本における新生姜2大産地のうちのひとつです。
温暖な気候に育てられた新生姜は、みずみずしく、さわやかな香りとマイルドな辛味が持ち味です。新生姜は新鮮な状態ですぐに出荷されるので、筋が少なく、柔らかく、水々しさを保ったままの状態で届けられます。出荷は、3月のハウスものから、5月に露地になり、6〜7月でピークをむかえます。
ビタミンB1、B2、Cが少し含まれている程度なので、栄養的には期待できる物がありませんが、辛味成分には殺菌能力があり、薬効は、健胃、解毒、解熱、鼻詰まり、鎮咳、吐き気止めに有効とされ、体の新陳代謝を活発にします。
インドを中心とした熱帯アジアが原産地になります。日本へは3世紀以前に伝えられましたが、当時はさほど利用されていなかったようです。
「新生姜ごはん」は最高においしいですね。
是非一度ご賞味下さい。


お問い合わせページへ
関連ホームページ:食材事典(生姜-しょうが)  http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Shouga.htm






PHOTO 2006年2月27日
高知県産『よさこいハニー(ピメント)』好評販売中!
「よさこいハニー」はピーマンになります。
そもそも、ピーマンと言う言葉は、フランス語でトウガラシを意味するピマン(Piment)からきた言葉だそうで、本来はトウガラシ全体を指す言葉だったのですが、いつの間にか辛くないトウガラシ、すなわち甘トウガラシを意味する様になりました。ところで、ピマンの英語読みはピメントですが、困ったことに、スペイン語のピミェントに由来するピメントと言う言葉は、フランス語やスペイン語では、トウガラシの総称として使っています。それが、アメリカ(アメリカ英語)ではピメントと言えば、あの赤ピーマンのことを意味するそうです。ややこしい話ですね。
味はピーマンよりも甘みがあり、青臭さはありません。
15センチ〜20センチほどの長さがありますので、中に詰め物をしてみても良さそうですね。
黄色と赤の2種類ありますが、あまり黄色は入荷されておりませんので、一度お問い合わせ下さいませ。


お問い合わせページへ








BACK ... 543 544 545 546 547 ... NEXT


copyri3詭ght