株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 550 551 552 553 554 ... NEXT


PHOTO 2005年11月17日
兵庫県産『黒大根』好評販売中!!
使い方は普通の大根と同じですが、黒大根は少し辛みがつよく、
皮が黒いのですりおろすと黒白の大根オロシができます。
鍋や煮込みによく用いられていていますが、せっかくの色を楽しむのなら、皮をむかずにサラダにいれてみてもいかがでしょうか?
※皮をむくと中は白いので普通の大根と変わらなくなります。ご注意下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2005年11月16日
京都府産『堀川牛蒡(ほりかわごぼう)』入荷しました。
京おせちの定番素材です。長さ1メートル直径10センチもある大きなもので、江戸時代、京都堀川地方から作り出されました。香り高く、繊維が柔らかいので味が中までしみ込みやすいのが特徴です。
中に空洞があり、根は数本に枝分かれした独特の形をしています。中心をくり抜いて、すり身やひき肉などを詰めて煮込むことが多く、京料理には欠かせない素材でもあります。一年でもこの時期だけに出回る、特殊野菜の一つです。


お問い合わせページへ
関連ホームページ:さいさい京野菜倶楽部  http://www.joho-kyoto.or.jp/~furusato/






PHOTO 2005年11月14日
愛媛県産『宇和しめじ(ひらたけ)』好評販売中!!
しいたけよりも古くから、日本人がなじんできたきのこです。「今昔物語」や「平家物語」には、ひらたけにちなむ逸話が載せられており、また昔、修行僧の間ではマツタケよりも珍重されたきのこだそうです。
ひらたけは味が淡泊、香りもおだやで、どんな料理にも合います。保存も兼ねたオイル漬け、またパスタソースの具など、洋風料理によく使われるのもひらたけならではです。
もう一つの保存法として、さっと軽くゆでてから、冷凍する方法があります。料理の際は凍ったまま使うのですが、この方が食感が変わりません。これは、他のきのこも同じなので、お試し下さい。

菌床って何?
キノコ類の人工栽培方法として、現在、菌床栽培が多く用いられています。菌床とは、オガくず等に栄養源を混ぜて固めたブロック状(円筒のものもあります)の培地のことで、この菌床を加熱消毒後冷却し、キノコ菌を接種して栽培します。農薬は一切使用しません。
この菌床ブロックを手に入れることができれば、自宅でも簡単に栽培できるので、採れたてのキノコを楽しむこともできるんですよ!
湿度や温度をうまく調節して栽培すれば、1個の菌床からニョキニョキとキノコが生えてきます。1家族に1個の菌床があれば、十分堪能できますよ。


お問い合わせページへ
関連ホームページ:JAひがしうわホームページ  http://www.ja-higashiuwa.or.jp/archives/agri/010.html






PHOTO 2005年11月11日
山口県オリジナル野菜『はなっこりー』入荷しました!
つぼみとそれに続く茎を食用とするスティックタイプの山口県オリジナルの新野菜です。 中国野菜のサイシンを母親とし、ブロッコリーを父親として生まれた野菜です。
甘みがあり、くせがなく様々な料理に使え、調理方法も簡単でさっとゆでて調理します。色鮮やかな色合いで色落ちしにくいです。
花の部分だけでなく茎も食べられます。緑サラダを始め、和風、洋風、中華、幅広い料理にも利用でき、野菜が苦手なお子さんにも好評です。
山口県の中山間地域では10〜11月、沿岸部の無霜地帯では11〜4月の間収穫ができ、春作を組み合わせ10月から5月まで出荷しています。
是非おためし下さい。

※まだまだ、入荷量が少ないため、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、一度お問い合わせ下さい。


『はなっこりーの歌』


お問い合わせページへ
関連ホームページ:山口県ホームページ(山口県オリジナル野菜「はなっこりー」の産地づくり)  http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/keiei/03.htm






PHOTO 2005年11月8日
福岡県産『葉ごぼう(若ごぼう)』入荷しました。
葉ごぼうは「若ごぼう」とも呼ばれています。
もともとは昔シベリアから越前地方に渡ってきて、福井の伝統野菜の越前白茎ごぼうであったものが、後代、八尾の恩智地区に伝わったらしいです。福井でも今では生産地が少なく非常にめずらしい野菜だそうです。
普通のごぼうのように硬くなく、柔らかい葉柄と若い根を食します。もともと、薬草として伝えられたというだけあって、食物繊維、ビタミン類、カルシウム、鉄分がたっぷり含まれています。さらに、葉ごぼうには、ビタミンCが普通のごぼうの12倍も含まれていてとてもヘルシーです。
食感は、シャキシャキした歯ごたえですが、アクがあってフキのような苦みも含んでおり、食べるにはさらしたり、ゆでたりして、苦みを和らげましょう。
みずみずしい軸と根は、炒め煮、サラダ、炊き込みご飯などに、葉はごま和えや煮びたしにするなど、様々な食べ方でたっぷり食べたいものです。
是非、お試しください。
※今回の入荷は福岡県産です。(写真は福岡県産です。)



お問い合わせページへ
関連ホームページ:大阪本場青果協同組合ホームページ*なにわの野菜塾  http://www.osakahonjou.com/naniwa/200502.htm







BACK ... 550 551 552 553 554 ... NEXT


copyri3詭ght