株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 556 557 558 559 560 ... NEXT


PHOTO 2005年9月12日
長野県産『くわい(慈姑)』入荷しました。
戦前までは"くわゐ"と書きました。
一年に一度、おせち料理でお目にかかる不思議な食材。 日本古来の伝統食材というイメージがありますが、室町時代までクワイと呼ばれていた物は、 実は現在おせち料理に入っているクワイとは全く別種のクログワイ(烏芋)だったと考えられます。 時代とともに同じ名前が別種の食材を指すようになった例です。
大きな芽が出る。必ず芽が出るというところが縁起物の理由。
含め煮が一般的。アクが強いので、最初に米のとぎ汁で5〜6分下ゆでしてから使います。 こうする事で煮上がった時に色が悪くなるのを防げます。煮ると自然に黄色くなりますが、 さらに黄色くしたい時にはクチナシで着色します。芽は縁起物なので切り落とさずに調理しましょう。
クワイチップスを作る時は、薄く切った後で4〜5時間水にさらしてアクを抜いてから揚げましょう。

参考:食材事典ホームページ


お問い合わせページへ
関連ホームページ:食材事典ホームページ  http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Kuwai.htm






PHOTO 2005年9月6日
熊本県産『栗(くり)』入荷しました。
今年も「栗」の季節がやって参りました。
落ちた実が石のようであることから、小石を意味する古語「くり」からこの名になったそうです。
ビタミンB1.B2.Cなど多く肝臓、腎臓、すい臓、心臓に必要な、亜鉛が200gあたり、1.2mg含まれています。約半分がデンプンで食物繊維が豊富。脂質が少ないことから、カロリーを気にせず、ビタミンを補給することができるので、ダイエットには、もってこいのヘルシー果実です。


お問い合わせページへ







PHOTO 2005年9月5日
徳島県産『あけび』入荷しました。
あけびはつる性の植物で、紫色の実を付け、木の実は熟するとパカっと口を開けたように割れます。
通常は割れた紫色の果実の中の白い部分を食べます。この白い部分が熟して半透明のようになってくると、食べ頃となります。
最近は実ではなく、皮を料理で利用するケースが増えております。
皮に詰め物をし、蒸し物や揚げ物にしたり、細かく切って炒めたりしています。
是非一度ご利用下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2005年9月3日
宮崎県産『京芋(きょういも)』入荷しました!
別名、「筍芋(たけのこいも)」と呼ばれています。名称の由来は地上に頭を出している形がたけのこによく似ているところから来ているそうです。
里芋の一種で、薄茶のしま模様があり、えび芋に似た形をしていますが、ほとんど宮崎のみで生産されている珍しい品種です。最大で60センチくらいにもなる巨大な芋です。
煮くずれをしにくいことから煮物に最適です。
ふっくらとした歯ざわりが特徴で、ちょっと変わった風味で大変おいしいですよ。大きいので皮むきも楽ちん。
是非一度ご賞味下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2005年9月1日
静岡県産最高級きのこ『富士のまいたけ』好評販売中!!
サルノコシカケ科、マイタケ属として分類されており、古来より漢方薬として有名な猪苓、樹舌、霊芝、黄多孔菌などはこの仲間になります。「舞茸」は漢方では「鶏しょう」と呼ばれ、胃を益し、神を清め、痔を治すとして珍重されていたようです。
サルノコシカケ科のきのこ類に多く含まれている多糖類の制ガン効果が特に注目され、その成分研究、薬理研究が急速に進んでいます。
天然の「舞茸」は人里離れた山深い自然環境の中でしか育たない性質を持ったきのこです。「富士のまいたけ」はこのような特性にあった環境条件の中で、無農薬、無化学肥料の清浄栽培によって育ててられています。自然食品として天然物とほとんど変わらない豊かな風味をご賞味ください。


お問い合わせページへ








BACK ... 556 557 558 559 560 ... NEXT


copyri3詭ght