株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 564 565 566 567 568 ... NEXT


PHOTO 2005年6月7日
沖縄県産『四角豆』好評販売中!!
 マメ科のツル性植物。さやは長さ 15 〜 30 センチくらいで、縦に4稜の翼があり、断面が四角形なのでこの名前がついています。
 沖縄の夏の野菜不足を補うために1980年代に旧農林水産省熱帯農業研究センター(現、国際農林水産業研究センター) によって研究され奨励されました。 沖縄では四角豆の事を"ウリズン"と呼びますが、これはその時に開発された品種の名前です。
 熱帯アジア原産で、西欧社会に知られるようになったのは17世紀ですが、ビルマ、パプアニューギニアなどでは古くから栽培され、現地で食べられていたようです。
 ゆでてから小口切りにし、大皿料理に散らしても楽しめます。サクサクとした食感を楽しむならば天ぷらが一番です。唐辛子をきかせた金平や、スパイスたっぷりの炒め物もとってもおいしくいただけます。


お問い合わせページへ
関連ホームページ:東京ガスホームページ(食の情報/食の生活110番Q&A/四角豆)  http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/jiten/335.html






PHOTO 2005年6月4日
『ほおずき』入荷しました。
夏の風物詩の代表と言えるほおずきは、七夕やお盆の飾り花、祭壇の飾りやお線香替わりとして利用されています。
なかに、外側と同じオレンジ色の球形の”ほんとの実”がある。この実の中身を楊子などで掻き出して皮だけにしたものを口にして鳴らして遊んだものです。名前も「ほほつき」(頬突き)の意味で、子供が口にして鳴らす頬の様子からついたそうです。
また、昔の方言で「オホ」という名前の亀虫がつきやすかったことから「オホヅキ」となり、それがしだいに「ホオヅキ」になった、とも言われています。漢字で書くと、「鬼燈」「酸漿」という難しい漢字ですよく「法月」という簡単な漢字で書かれていることもありますね。


お問い合わせページへ







PHOTO 2005年6月3日
あまくて、おいしーい!
『ストロベリートマト』好評販売中!

別名『食用ほおずき』です。
皮をむいて中の黄色い実果実にはほどよい甘みと酸味があり、これが甘くてとってもおいしいのです。
生食はもちろん、料理のあしらいや、ジャムやソースにしてアイスクリームやケーキに添たり、実の部分に湯煎したチョコレートをつけてスイーツとしても美味です。


お問い合わせページへ







PHOTO 2005年6月2日
韓国産『松茸』本日より販売開始です。
現在、松茸を輸入している国としては、韓国、北朝鮮、中国、アメリカ、カナダ、メキシコ、モロッコ、トルコ等、いろいろな国があります。アメリカ、カナダ産のように色が真っ白で松茸らしくないのに、香りはすばらしい物もありますが、その中で国産に似て品質において良い物は「韓国産」といわれています。これは、緯度、経度および季節が日本と同じであり、又、近い為に鮮度が良い事が考えられます。
是非、ご賞味あれ!!


お問い合わせページへ







PHOTO 2005年6月1日
『蓮の葉(蓮根の葉)』好評販売中!!
スイレン科ハス属の多年生水草である蓮の葉です。蓮の歴史は古く、古代インドから現代まで「聖なる植物」として親しまれてきました。仏様が座っているのはハスの花の上だといわれています。ハスは別名蜂巣といい、花の咲いた後に見られる果実の部分のたくさんの穴からそう呼ばれているそうです。蓮の花は白やピンクがとても鮮やかで大変美しいですね。

参考:株式会社いろどりホームページ


お問い合わせページへ
関連ホームページ:株式会社いろどり  http://www.irodori.co.jp/







BACK ... 564 565 566 567 568 ... NEXT


copyri3詭ght