株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 566 567 568 569 570 ... NEXT


PHOTO 2005年5月18日
和歌山県産『千石豆』入荷しました。
千石豆は、花が藤の花を逆さにしたような形になることから“フジマメ”とも呼ばれます。
旬の時期には一本のつるからたくさん収穫することができることから、岐阜県内では豊作を意味する「千石豆」、愛知県では「万石豆」、金沢ではばからしくたくさん採れることから「ダラマメ」(ダラは方言でばかのこと)と呼ばれています。


お問い合わせページへ







PHOTO 2005年5月17日
熊本県産『長茄子(ながなす)』好評販売中!
主に関西以西と東北に分布して栽培されており、特に関西地方で人気のある茄子です。

長ナスは長さによって、「長ナス」「中長ナス」「大長ナス」と呼ばれています。九州地区では大長ナスが多く出まわっており、長いもので40cm以上にもなります。

果肉がやわらかく煮物に良く使われます。早採りしたものは皮もやわらかいため、漬物にも使われています。 塩もみにして生のままサラダや酢の物にして食するのにも適しています。


お問い合わせページへ







PHOTO 2005年5月16日
フランス産『アスパラソバージュ』入荷しました。
日本で最近出回っている「アスパラソバージュ」(仏語でAsperge Sauvage、Asperge des Bois)は、学名がOrnithogalum Pyrenaicum L.で、アスパラガス(学名Asparagus officinalis L.)とは同じユリ科ですが、属がちがう植物です。
世界的に見ても、栽培化の研究や内生成分(機能性成分)に関する研究はほとんど行われていないのが現状です。見た目はおしゃれで、味も淡泊でクセが無く(汁液はちょっと粘り気がある)おいしいので、栽培化や機能性成分に関する研究が待たれるところですね。

参考:AsparagasNet


お問い合わせページへ
関連ホームページ:AsparagasNet  http://aspara.ac.affrc.go.jp/JRESEARCH1.htm






PHOTO 2005年5月12日
秋田県産『順才(じゅんさい)』入荷しました。
寒天状の膜に包まれていて、プリプリする歯ごたえとつるっとした食感を楽しんで下さい。昔はヌナワ(沼縄)とも呼ばれていました。
日本では本州と北海道の沼地に自生しています。京都では深泥池、北海道では大沼公園の沼地などがありますが、なんと言っても秋田県の山本町が有名で全国の約9割を占めているそうです。
収穫は5〜8月にかけて行われ、湖沼に木舟を浮かべて「採り子」がじゅんさいを採る風景は初夏の風物詩となっています。

参考:旬の食材百科


お問い合わせページへ
関連ホームページ:旬の食材百科  http://home.cilas.net/~t-togawa/syun/vegitable/jyunsai/jyunsai.htm






PHOTO 2005年5月11日
岐阜県産『姫筍(ひめたけ)』入荷しました。
天ぷら、炙り焼き、酢味噌和え、水煮などなど短い期間ですが、ご賞味下さいませ。

お問い合わせページへ








BACK ... 566 567 568 569 570 ... NEXT


copyri3詭ght