株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 567 568 569 570 571 ... NEXT


PHOTO 2005年5月10日
徳島県上勝産『実柚子(つぶ柚子)』入荷しました。
直径1.5cm程度の小さな柚子の実で、時期的には花柚子の次に市場に出回ります。輪切りにした形が車輪に似ているために、車柚子とも呼ばれることもあります。薄く輪切りにして吸物に浮かすと、爽やかな香りとほのかな酸味が楽しめます。柚子には、クエン酸、リンゴ酸などの有機酸類が多く、特にクエン酸には胃液の分泌を助け、肝臓の働きを円滑にする作用があるそうです。

柚子は日本料理にとって欠かすことの出来ない素材です、ほのかな香りの花柚子から始まって、小さな実柚子、少しずつ大きくなる青柚子と続き、晩秋頃になると黄色に色づき、肌もゴツゴツとなるほど芳香が長くなり、黄柚子と呼んで香りも頂点に達します。

変わりゆくその色、香り、味で日本の四季の移り変わりを実感してください。


お問い合わせページへ







PHOTO 2005年5月9日
沖縄産『島らっきょう』入荷しました。
沖縄の人にとっては、なくてはならない野菜の一つです。浅漬けや天ぷら、炒め物など、さまざまな料理になって食卓に並びます。本土のらっきょうに比べて、辛味やにおいが少ないのが特徴です。
また天ぷらや炒め物または、味噌をつけてまるかじりなどでご賞味下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2005年4月28日
石川県金沢産『加賀太胡瓜』販売開始しました。
見た目は瓜と見間違えそうなほど太い胡瓜で、普通の胡瓜5本分の大きさが特長です。果肉は厚くやわらかいので、普通の胡瓜より煮たり炒めたりと、様々な料理に利用できます。日持ちも良いので、長い間保存できます。

栄養的には96%が水分ですが、体内の酸性を中和し体の調子を整え、皮膚を美しくするといわれています。また、尿の量を増加させ、むくみやだるさをとる利尿剤のかわりに用いられるそうです。


お問い合わせページへ
関連ホームページ:東京新聞  http://www.tokyo-np.co.jp/00/ikw/20050414/lcl_____ikw_____001.shtml






PHOTO 2005年4月26日
徳島県産『青柚子』好評販売中!!
中国揚子江上流原産のミカン科の常緑低木で、柑橘類の一種です。
柑橘類の中では最も耐寒性があり、味、香りともに良いので日本各地で古くから栽培され、庭木としても植えられてきました。初夏に白色で小型の花をつけます。
昔から和食料理、特に松たけ、あゆなどの薬味として欠かせないものです。
日本料理の一年をとおし、ゆずはとても長期間使われる香辛料です。
昔から名脇役として、料理に華を添えていたゆずですが、現在はその栄養素の働きなどから、ゆず自身が主役の、ゆずジャムやゆずジュースなどといった現代的な使い方が増えてきています。健康ブームもあって柚子は今ますます活躍中です。

参考文献
志の島忠・浪川寛治『料理覚え書』(2000)、(株)グラフ社
小野幹夫編著『牧野 新日本植物圖鑑』


お問い合わせページへ







PHOTO 2005年4月25日
鹿児島県頴娃(えい)産『新さつまいも』入荷しました。
『さつまいもにおけるブランド産地』
「頴娃(えい)のさつまいも」は、昭和47年頃からハウス栽培やトンネル栽培等による青果用さつまいも栽培の取り組みがはじまり、全国に先駆けて、鮮やかな紅の色沢が出荷されること等が評価され、かごしまブランドとして、平成5年4月にいずれも指定を受けています。

参考:鹿児島県 さつまいも小事典


お問い合わせページへ
関連ホームページ:鹿児島県 さつまいも小事典  http://www.pref.kagoshima.jp/home/s-anzen/10satumaimo-koziten/index.html







BACK ... 567 568 569 570 571 ... NEXT


copyri3詭ght