情報を検索する
BACK
...
570
571
572
573
574
NEXT
2004年11月17日
『たらの芽』入荷しました。
他の山菜に類のない特有の香味と軽い苦味、ぽってりとした油っこさがあり珍味とされています。脂肪・たんぱく質・ビタミンB2などを多量に含み、栄養面でも優れており、山菜の王様と言われています。
独特の香りを生かして、若芽を生のまま天ぷらに。さっとゆでて水にさらし、ごまあえ、酢みそあえ、三杯酢に。昔ながらの味、くるみあえもおすすめです。細い芽は、山菜特有の香りを生かし、ホイル焼きなどの香草(ハーブ)としても使えます。
関連ホームページ:食材事典
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/taranome.htm
2004年11月13日
早くも秋田産『こごみ』入荷しました。
わらび・ぜんまいと同じシダの仲間です。形はぜんまいに似ていますが綿毛はなく、薄い緑色の軸(葉柄)と薄緑の葉が特徴的な山菜です。東北地方では代表的な山菜の一つです。
クセのない万人に好まれる味で、歯ごたえがあり、噛むとわずかにぬめりがあります。色が変わりやすいので、サッと茹でておひたしやあえものに。シダ類にしては珍しくアクがないので生のまま油炒めや天ぷら、煮物、汁の実などにも利用ください。
2004年10月23日
早くも『ふきのとう(蕗の薹)』入荷しました。
日本原産の山菜・野菜です。
汁もの、天ぷら、酢のもの等にしてお召し上がり下さい。
関連ホームページ:食材事典
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Fukinotou.htm
2004年10月16日
「隼人瓜(はやとうり)」入荷しました。
1918 年に鹿児島県へ導入されたのが最初だそうです。西洋梨くらいの大きさの実です。中に種は一つだけ入っています。実(瓜)はシャキシャキした歯ごたえです。漬け物や酢の物にどうぞ。
別名:センナリウリ(千成り瓜)
2004年10月16日
「マイクロトマト」販売中!
直径5〜7mmくらいのトマトです。でも、味はしっかりトマトの味がします。初めて見る人はびっくりするかもしれません。サラダなどのアクセントにどうぞ。
BACK
...
570
571
572
573
574
NEXT